人生にゲームをプラスするメディア

【インプレッション】ハリーポッターと賢者の石(GC)

本、映画ともに大ヒットを記録し、誰もが一度はその名前を耳にしたことがあるだろう『ハリーポッター』。この第1作、『ハリーポッターと賢者の石』のゲームが、ゲームキューブに登場します。

任天堂 その他
本、映画ともに大ヒットを記録し、誰もが一度はその名前を耳にしたことがあるだろう『ハリーポッター』。この第1作、『ハリーポッターと賢者の石』のゲームが、ゲームキューブに登場します。

ゲームのジャンルで言えば、オーソドックスなアドベンチャーです。アイテムを手に入れ、謎を解きつつ、先へ進んでいきます。ゲームキューブをもっている方だったら、『ゼルダ』によく似ている、といえばわかってもらえるでしょうか。ほぼフルボイスで、キャラクターたちがいろいろしゃべってくれます。

操作法としては、
・スティック--主人公、つまりハリーを操作
・Aボタン--状況に応じたアクション(はしごを上る、ドアを開けるなど)
・B・X・Yボタン--ボタンごとに魔法をセットでき、ボタンを押すことで魔法が使える。
・Rボタン--敵や標的に対し"注目"ができる。
・Lボタン--押し続けることで、主観視点に。スティックで操作
・Cスティック--カメラの移動
・Zボタン--"思いだし玉"を使う
この"思い出し玉"では、次に何をるればいいのかのリストを確認できたり、使用可能な魔法やアイテムの一覧や説明を見ることが出来ます。これは非常に便利なものだと思います。また、画面左上にあるゲージがライフメーターとなっています。

序盤をプレイしてみた感想としては、ロード時間が、あまりにも長いというわけではありませんが、ほかのGCソフトと比べると若干長いように思います。また、やはりムービー部分というか、デモ部分が少し長いなと感じました。しかし、こういった原作があるゲームの場合、その原作を守りつつ作らなければならないわけで、そういった意味では、こういったデモシーンが長くなってしまうのは宿命的なものだといってもいいのかもしれません。また、原作のファンの方であれば、こういったデモもストレスにはならないでしょう。操作感覚はよく、オーソドックスなボタン配置、直感的アクションが出来るおかげで、やっているうちにすぐ慣れることが出来ました。

原作のファンで、自分がハリーとなってあの物語の世界の中に入り込めることを魅力に感じる方ならば、まちがいなく買っておいて損はない1本でしょう。

GC『ハリーポッターと賢者の石』は、12月11日発売予定、価格は5800円となっています。
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!

    【特集】失敗が“思い出”になる『ファイアーエムブレム』─筆者が「ファルシオン」を入手できなかった理由とその結末!

  2. 『あつまれ どうぶつの森』定番からオンリーワンまで大集合!皆が付けた「島の名前」約60個を紹介【読者アンケート】

    『あつまれ どうぶつの森』定番からオンリーワンまで大集合!皆が付けた「島の名前」約60個を紹介【読者アンケート】

  3. 【特集・アンケート】「『ファイアーエムブレム』あるある」10選―“鋼よりも鉄”“0%と100%しか信じない”“タイトルの表記間違いが気になる”

    【特集・アンケート】「『ファイアーエムブレム』あるある」10選―“鋼よりも鉄”“0%と100%しか信じない”“タイトルの表記間違いが気になる”

  4. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  5. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  6. 『スマブラSP』これさえ読めば超初心者も戦える!大乱闘の基本を5項目でチェック

  7. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  8. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

  9. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  10. 「Nintendo Switch Online」はどんな人が入るべき?そのメリットとデメリットをチェックしよう

アクセスランキングをもっと見る