人生にゲームをプラスするメディア

【朝刊チェック】セガ希望退職者560人募集、アミューズメント施設3割店舗閉鎖(2/12)

本日の朝刊チェックです。

ゲームビジネス その他
本日の朝刊チェックです。

今日は「レトルトカレーの日」です。1968年の今日、日本初のレトルトカレーが発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。その商品名は「ボンカレー」。2009年で発売から41周年を迎え、今も多くのカレーファンに愛され続けています。ちなみに同日「ボンカレーの日」も大塚食品により設定されています。
今日のご飯はレトルトカレーにしよう!・・・と思った著者でした。

日経産業新聞4面「セガが店舗3割閉鎖、希望退職560人を募集」
セガサミーホールディングスは10日、傘下のゲーム大手セガのリストラ策を発表しました。3月末までに従業員560人程度の希望退職者を募集。全従業員の18%が対象で募集期間は10日から2週間程度。ゲームセンターなどアミューズメント施設なども3割閉鎖します。アミューズメント機器開発と施設運営、国内向けゲームソフト販売が不振で固定費削減が不可欠と判断しました。人件費だけで年間50億円程度の改善行為化を見込みます。現在、322店あるうち、収益性や将来性が低いと判断した110店を9月までに順次閉鎖をします。セガのアミューズメント施設はピーク時の1993年(1231店舗)から約1/6に縮小する事になります。

日経産業新聞4面「歴代の人気キャラずらり、ディシディア ファイナルファンタジー」
2008年年末商戦で一番売れたスクウェア・エニックスからPSP向けに発売された『ディシディア ファイナルファン体ー』と、シニアディレクターの荒川健さんが紹介されています。
「長年培ってきたFFファンのイメージを壊さないようにしたうえ、ネットを活用するプロモーション戦略が奏功した」と勝因を分析。格闘アクションは有力作品でも販売が10万本以下になる事もあり、国内では比較的ニッチなジャンル。しかし、FFの冠をつける以上妥協は出来ません。開発部門と宣伝部でチームを組み、週1回ペースで定例会議を開くなど、異例の協力体制で計画を練りこみ、宣伝効果を最大化する戦略を考案しました。発売前のプロモーション映像などでは、FFらしい世界観といったRPG的要素を打ち出しました。格闘アクションのファンに加え、RPGファンにも違和感無く購入してもらう狙いです。
発売後はネットでユーザーの“能力”を生かす作戦を採りました。プレイ動画をパソコン用ファイルとして抽出・編集出来る機能を利用できるようにしました。「ユーザーが格好いいビデオを作り、ネットで宣伝してくれる」との思惑がそこにありました。
現在手掛けているのは海外版の展開。年内には発売する予定で「ゲームも配信で体験版を試せる時代。クライマックスを冒頭に持ってくるなど映画的手法でユーザーを引き付け、悪いイメージを持たせないようにする」と次の戦略を練るとコメントしています。
《》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      特集

      ゲームビジネス アクセスランキング

      1. ポケモンセンター初売りレポート'07

        ポケモンセンター初売りレポート'07

      2. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

        去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

      3. マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨

        マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨

      4. 【CEDEC 2010】どうやって人を育てる? コーエーテクモの人材育成

      5. シフトがWW向け新作アクションRPGを開発中と明らかに!『ゴッドイーター』や『フリーダムウォーズ』を手掛けたスタジオ

      6. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

      7. 任天堂、ロゴを変更?

      8. “ビットサミットの父”ジェームズ・ミルキーが日本のインディーシーンを語る

      9. 『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

      アクセスランキングをもっと見る