人生にゲームをプラスするメディア

【GDC2010】大ヒットクイズゲームのローカライズ事例・・・SCEヨーロッパ

開発の大規模化と海外市場重視の流れを受け、昨年のGDCから新しく加わったサミットがローカリゼーション・サミットです。

ゲームビジネス 開発
開発の大規模化と海外市場重視の流れを受け、昨年のGDCから新しく加わったサミットがローカリゼーション・サミットです。本年度も午前10時から午後6時まで8つの講演とパネルディスカッションが開催されました。特に概念的な説明が多かった昨年度と比べて、今年度は具体的な開発事例が多く紹介されたのが印象的でした。

中でも衝撃的だったのはトリをつとめた「Behind the Curtains of Buzz! The Multi-Million Seller of SCEE Franchise」です。講演ではSCEヨーロッパの大ヒットフランチャイズで、欧州を中心に15カ国・地域で発売され、シリーズ17本で920万本を記録したクイズゲーム「Buzz!」を支える巨大なローカライズ体制について紹介されました。

SCEEのベネッサ・ウッド氏リレントレス・ソフトウェアのソフィー・クラウス氏ビナリ・ソノリのファビオ・ラベット氏


講演者はSCEヨーロッパのローカリゼーションサービスマネージャを務めるベネッサ・ウッド氏。開発スタジオのリレントレス・ソフトウェアでローカリゼージョンマネージャのソフィー・クラウス氏。翻訳実務を担当したビナリ・ソノリのプロジェクトマネージャ、ファビオ・ラベット氏。パブリッシャー・ディベロッパー・翻訳ベンダーという組み合わせです。

日本では未発売のため馴染みの薄い「Buzz!」シリーズですが、欧州ではPSの看板カジュアルゲームとして、さまざまな国、文化、プレイヤーに親しまれています。第1作がPS2で発売されたのは2005年でしたが、現在はPS3、PSPに展開しており、ダウンロードコンテンツにも対応しています。またウェブ版の「MyByzz!」ではユーザーが自分でクイズを作って公開でき、PS3にもダウンロードして遊べるという、UGCの要素も取り入れています。

「Buzz!」PS3版では3作が発売済みPSP版は4作がリリースされているウェブ版「MyByzz!」(http://www.mybuzzquiz.com/)


ゲームは架空のクイズ番組風の体裁で、プレイヤーは回答者となり、4つボタンがついた専用のバズコントローラーで、トリビア系の問題に解答するというものです。CGアニメで作られた司会者が動き回ったり、しゃべったりと、派手な演出でクイズを盛り上げる点もポイントです。

今日のPS3版「BUZZ!」シリーズでは、1枚のディスクに25項目に分けられた約6000問の問題が収録され、約4000行の音声データ、1000行のスクリーンテキストが含まれています。使われている文字数は問題文だけで10万語にも及び、これを18言語で作成し、ボイスの収録を行う必要があるのです。英語だけでもインターナショナル版・オーストラリア版・アメリカ版と3種類も収録されているほどです。

もう1つのポイントは、本作に納められたディスクの内容が、各国・地域で異なっていることです。トリビアは一般的に文化・地域に左右され、ある国で著名なスポーツ選手が他の国では無名といったことも少なくありません。同様にクリケットに関するクイズも、イギリス以外では避けた方が無難でしょう。このように1枚のディスクには全市場で共通のグローバル問題と、地域別に異なるローカル問題が混在しており、その割合は5:5~6:4だといいます。これがローカライズ作業を、さらに複雑にしているのです。

「Buzz!」ローカリゼーションのワークフロー

すべての国でゴルフが人気とは限らないグローバルな問題のネタは限られている「適用」と「創作」の問題例


そこで「BUZZ!」では、初めに問題案を全地域で通用する共通問題と、そのままでは支障があるものに分けられました。次に後者においては多少の「適用」を加えれば共通問題にできるものと、地域向けに「創作」するものに分けられました。またユーザーが作成した問題については、すべて地域向けとしたうえで、権利関係の処理が必要なものと、それ以外のものに分類され、ローカライズが行われました。

このように、市場・地域別に問題を切り分け、必要に応じて作り直す作業は、本講演では「トランスクリエイション」と呼ばれていました。また、この切り分けは、翻訳実務を担当する翻訳ベンダー主導で行われているとのことです。本作では講演を担当したビナリ・ソノリを筆頭に、全地域向けに都合9社のベンダーで翻訳が行われています。

さらに作業の簡素化のために、問題文のファイル名を国別にして管理しやすくしたり、翻訳者やデバッガーが問題文のデータベースに直接アクセスできたり、バグを修正できるようにする、などの開発体制も構築されました。またネットワーク上で翻訳者が必要な情報を、的確に提供するための内製ツールなども紹介されました。



各国ごとに同じ内容のディスクを、言語を変えて作るだけでも大変なのに、地域別に違う内容のディスクを作成し、楽しんでもらえるようにする・・・。考えただけでも気が遠くなりそうですが、これをきちんと実現できる開発体制を整えたことが、シリーズの大ヒットにつながりました。この「トランスクリエイション」という概念は、世界を見据えたゲーム開発を行う上で、非常に重要なキーワードだといえそうです。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      ゲームビジネス アクセスランキング

      1. ポケモンセンター初売りレポート'07

        ポケモンセンター初売りレポート'07

      2. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

        「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

      3. 過去を振り返り、未来に思いをはせる熱いトークが展開─「ゲームグラフィックス20年の進化とこれから」聴講レポート【CEDEC 2018】

        過去を振り返り、未来に思いをはせる熱いトークが展開─「ゲームグラフィックス20年の進化とこれから」聴講レポート【CEDEC 2018】

      4. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

      5. 『逆転裁判』は如何にして産まれたのか、江城元秀氏と巧舟氏が語る――『逆転裁判』特別法廷セミナーレポート・前編

      6. 任天堂が65歳定年制を導入

      アクセスランキングをもっと見る