人生にゲームをプラスするメディア

【ゲームニュース一週間】-悪魔と対決し続けること

今週はゲームに関する偏見を扱った記事が話題となりました。

その他 全般
今週はゲームに関する偏見を扱った記事が話題となりました。

米国のコメディアン兼作家のMike Drucker氏は「なぜあなたの恋人はゲームを憎むのか」と題する記事を発表しました。

氏はゲームに対する典型的な偏見を「メディアの影響」「暴力を取り扱うこと」「ゲームの複雑化」「ゲームは子供が遊ぶもの」「ゲームは時間の無駄」「非ゲーマーもゲームを遊ぶが、自分たちを棚に上げる」と分類。ゲーマーは非ゲーマーからの偏見にさらされ続けている、と指摘します。

立場の違う人間どうしが分かり合うのは極めて難しいこと。ひいきの野球チームが違う、好きな芸能人が違う、目玉焼きにかける調味料が違う・・・等々、些細なことで人間はいがみ合います。ですからゲームに対し偏見の目が向けられているとしても、それは当たり前の現象に過ぎません。ことさらに悲観することはないのです。

ゲームへの偏見も、一時期と比べるとだいぶマシになりつつあります。RPGの黎明期、「ゲームのキャラクターに経験値なんてものをためこむより、自分の経験値を上げろ」などということがいわれましたが、今や家庭用ゲーム機でRPGを遊んだからといって白眼視されることはあまりありません。電車の中でニンテンドーDSを開く光景も普通のものとなりつつあります。

『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の国内出荷本数は415万本を突破。2006年3月末の日本の人口が約1億2000万人といわれていますから、大ざっぱに計算して30人に1人が『ドラゴンクエストIX』を遊んでいる計算。前述のような偏見が力を失うのも当然といえるでしょう。

多くの人にゲームが広まればそれは「当たり前」となり、いわれなき偏見は消えていくようです。「非ゲーマーとはいえ、携帯アプリやソーシャルゲームなど何らかの形でゲームには触れているが、それを棚に上げているだけ」とDrucker氏は指摘しますが、ゲームへの偏見が消えていく速度はもっと上がっていくことでしょう。

とはいえ、消えていいのはあくまでも「いわれなき偏見」。ゲームが本当に悪影響を与えるのかどうかは未だ不明のまま。ネットゲームに耽溺するあまり仕事や未来の展望を失う「ネトゲ廃人」のような問題は公平な視点の元で充分に調査・研究されるべきなのではないでしょうか。

「ゲームに害がないことを証明することは、いわゆる「悪魔の証明」に相当します。「何かが全く存在しない」ことを証明するということであり、極めて困難なこととされていますが、ゲームが社会に認知するためにはこの「悪魔」に挑み続ける必要があるのでしょう。
《水口真》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    その他 アクセスランキング

    1. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

      懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

    2. 懐かしすぎる…!マクドナルドが「ニコニコ動画」世代にド直撃なあの動画とコラボー「マクドは大変なものを作っていきました」が公開

    3. アニメ「流星のロックマン」「SAO」キャラデザの足立慎吾と子供服ブランドがコラボ! イメージイラストを公開中

    4. アニメ『ポケモン』本日20日放送回に「リーリエ」登場!ゲーム版とは異なる流れで“父・モーン”と再会か

    5. 2025年発売のスイッチ新作タイトル5選!早期アクセスで“圧倒的に好評”の期待作からファンタジー世界で生活できるゲームまで

    6. 『遊戯王 マスターデュエル』尊すぎるイラストの数々…女の子がかわいい“百合”テーマ3選

    7. 可愛いうさぎのイラストを集めた「Very Berry個展」が、2月18日から名古屋で開催!イラストレーター本人が来場する特別イベントも

    アクセスランキングをもっと見る