ゲームとゲイの関わりは深く長いもののようです。
海外ゲームサイトGoNintendoは「ビデオゲームにおけるゲイ・ライツ(同性愛者の権利)の歴史」と題した画像を発表しています。
ゲームとゲイの関係というユニークな着眼点、興味深いところを見ていきましょう。
1988年には『スーパーマリオUSA』で「自分を女性だと思っている(当時の海外版マニュアルの記述による)」キャサリンが登場。
1992年の『ドラゴンクエストIIII』海外版では「ゲイバーが発売前に削除された」(“ぱふぱふ”が占い師に差し替えられたことを指す?)といいます。
1996年の『SimCopter』はプログラマーのJacques Servin氏がビキニの男性がキスするシーンをゲーム内に仕込んだとして解雇。
1998年の『Fallout2』で同性同士の結婚が初めて導入され、2004年の『Fable』以降は同性をパートナーにしたりゴールインしたりといった描写が増えていることが分かります。
近年のゲームはソーシャルな繋がりがキーワードとなっていますから、同性のパートナーシップをいかに描写するかは一つの課題となりそうです。
《水口真》
この記事が気に入ったらフォローしよう
インサイドの最新の話題をお届けします
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください