人生にゲームをプラスするメディア

【ゲームニュース一週間】増してゆくゲームの影響力、備えるべき情報リテラシー

今週は「モスク射撃ゲーム」がゲームとは何かを考えさせてくれました。

その他 全般
今週は「モスク射撃ゲーム」がゲームとは何かを考えさせてくれました。

オーストリア政府はFlashゲーム『Moschee Baba』を禁止すると発表しました。極右政党である自由党が配布した「モスク射撃ゲーム」で、イスラム文化の影響を排するためモスクやイスラム教徒を狙い撃つという内容。同国のハインツ・フィッシャー大統領はゲームを「全くのナンセンス」と評したとのことです。

現在、ゲームの開発や配布はかなり楽になっています。Flashがあれば様々な環境のPCに対応できますし、インターネットなら全世界にゲームを配信可能です。影響力はあっという間に拡散してしまうのです。

本来ゲームは文字通りの「遊び」でした。現実で受けたストレスを解消し、明日の活力にするためのものだったはずです。しかし、別の目的で使われるということは、ゲームの影響力がそれだけ大きくなっているということなのかも知れません。

では、こうしたゲームの出現を「防ぐ」ためにインターネット上で国際的なガイドラインが設けられるべきなのでしょうか。しかし、ガイドラインを作ったとしてもゲリラ的に公開・拡散させる方法はいくらでもありますし、様々な主張の国々が納得するようなガイドラインを作るのも難しいでしょう。

ガイドライン自体が強権的なものとなってしまい、創作の自由を脅かす可能性もあります。ここは各国の政情に応じ、後手の対処を行うしかありません。つまり、現状のままということです。

受け手の側にも知識が必要でしょう。知識と言っても難しいものではなく、「インターネット上には様々な意図で作られたゲームが拡散している」という事実を理解しておくだけです。

同じ表現であっても、ゲームが作られた意図によって意味合いは様々です。どういう意図の表現なのかを見極める目が必要なのではないでしょうか。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 『ポケモン』×「おっとっと」に“キャプテンピカチュウ”が追加!新パッケージが期間限定発売へーポケモンを読み取って楽しむ新コンテンツも登場

    『ポケモン』×「おっとっと」に“キャプテンピカチュウ”が追加!新パッケージが期間限定発売へーポケモンを読み取って楽しむ新コンテンツも登場

  2. ポケモンたちと“マフィン”作り!ABCクッキングスタジオで夏限定のお菓子作りレッスンが開講―キャプテンピカチュウのエプロンも持って帰れる

  3. 人気作曲家・田中秀和氏に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決―「アイマス」や「アイカツ」など著名楽曲を多数手掛ける

  4. 『ダンガンロンパ2』をアニメ化しない理由とは? 小高和剛「あのキャラ達の物語はあれでお終い」

  5. 『テイルズ オブ』シリーズなどのキャラデザ・いのまたむつみ氏の月命日に一枚のイラストが投稿―「嬉しさとともにまた涙」

アクセスランキングをもっと見る