人生にゲームをプラスするメディア

【China Joy 2011】3社3様の通信キャリアブースを紹介

3社が競争を繰り広げている中国の通信キャリア。China Joy 2011、会場には各社のブースもありました。当然のことながら各社とも携帯電話事業がメインとなっていて、ゲームにも力を注いでいます。

ゲームビジネス 市場
3社が競争を繰り広げている中国の通信キャリア。China Joy 2011、会場には各社のブースもありました。当然のことながら各社とも携帯電話事業がメインとなっていて、ゲームにも力を注いでいます。

■China Mobile(中国移動通信)

携帯キャリアとして中国最大、そして世界最大のユーザー数を誇るChina Mobile。そのユーザー数を背景に良質なコンテンツをフィーチャーフォン、スマートフォンの両方に取り揃えているようです。

ブースのテーマは航海。『ロックマン』や『ソニック』を始め、セガ、カプコン、EA、ディズニー、ゲームロフトなど海外コンテンツを大きくアピール。世界への航海という意味を込めたものでしょうか。やはり最大手ということもあって、中国市場への参入を考えた際、提携先として最初に上がる名前のようです。

自社のAndroid Marketについてもアピールしていました。

ブース内にはスパイダーマンやアイアンマンのキャラクターが登場しコンパニオンのお姉さん達(航海がテーマなのでセーラ服ということのよう)と写真の的になっていました。ただし、スパイダーマンが登場するゲームは置かれている気配も無く、ちょっとした不思議でした。

■China Unicom(中国聯通)

第2位のChina Unicomは「WoStore」というAndroidやフィーチャーフォン向けの独自アプリストアを紹介していました。ちなみに中国ではグーグルのAndroid Marketが提供されていません。

会場では「WoStore」の幅広いラインナップをアピール。エレクトロニック・アーツや第九城市(The9)のアプリがインストールされた実機が多数並んでいました。また、ゲーム以外のアプリも一緒にアピールされているようでした。

China UnicomはiPhoneもサービスしているのですが、姿形もありませんでした。

■China Telecom(中国電信)

元々固定電話のキャリアだったChina Telecomは「egame」というブランドでゲームの提供を行っています。会社の経緯があってか、スマートフォン向けは少なく、フィーチャーフォンやPC向けが中心になっていました。

正面のブースで展開されていたのはXbox360のKinectのような体感ゲームのイベント。右手にはKinectそっくりの機器も見えました。昨年、こうした機器を導入するとの報道がありましたが、実際に見たのは初めてです。スポーツゲームやダンスゲーム、ミニゲームなどがあるようで、反応はそれなり。公式サイトを必死に探したのですが、サービスインされているのかは不明でした。
《土本学》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

      桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    2. 『塊魂』の高橋氏がゲーム業界を去る ― 「悲しい」「好きなことをして欲しい」と海外の声

      『塊魂』の高橋氏がゲーム業界を去る ― 「悲しい」「好きなことをして欲しい」と海外の声

    3. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

      自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

    4. ポケモンセンター初売りレポート'07

    アクセスランキングをもっと見る