人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2012】変わった任天堂、一つになろうとするソニー、王道を行くマイクロソフト 三者三様のE3・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第31回

マイクロソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント、任天堂。家庭用ゲーム機メーカーが恒例のプレゼンテーションをした。共通項として挙げられるのは・・・

ゲームビジネス その他
●コードカッターの時代

E3 2012はゲームの国際見本市の枠を越えて、メディア産業、メディアに接する人の生活の変化を象徴するイベントだった。

マイクロソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント、任天堂。家庭用ゲーム機メーカーが恒例のプレゼンテーションをした。共通項として挙げられるのは、インターネットを使って映像コンテンツが観られる点だ。ネットフリックス(Netflix)、フールー(hulu)、アマゾンビデオ(Amazon Instant Video)等が提供するテレビ番組や映画を、オン・デマンドで視聴できる。もはや驚きのないニュースのようだが、この姿は過去に描いた夢の絵図だ。

2000年代の用語で言えば、「通信と放送の融合」。1990年代の用語で言えば「マルチメディア」。1980年代の用語で言えば「ニューメディア」。昔は、絵に描いた餅だったものが、現実に食べられる餅になったのである。

Xbox360も、プレイステーション3も、Wii Uも、テレビの視聴スタイルを変えようとしている。

E3開幕前の5月、アメリカでは注目すべきイベントが行われていた。The Cable Show 2012、全米のケーブルテレビ事業者が集まるビジネスショーだ。アメリカでは全世帯の約6割に普及していたケーブルテレビだが、この数年「コードカッター」に悩まされてきた。コードカッター=線を切る人。ケーブルテレビの解約者が激増していることにから生まれた俗語だ。

アメリカで最大のシェアを持つケーブルテレビ会社は、コムキャスト(Comcast)社だ。日本語版のグーグルで検索するとアシスト機能によって「解約」の文字が出るほどである。

「コードカッター」を少しでも減らすため、同ショーでケーブルテレビ大手5社が、各社が展開する約5万か所のWi-Fiホットスポットを自由に使えるに提携したことを発表した(参考記事:The Wall Street Journal)。しかし、ケーブルテレビによる放送の根本的な手直しにはなっていない。むしろ、ライバルとも言える通信を頼りにした施策だ。

今年のE3の特徴として、アメリカでは伝統的なテレビの視聴スタイル、ケーブルテレビの存在感が霞んでいく。こんなことを実感した。「番組」は、インターネットで好きな時間に好きなものを選んで観る。番組視聴する時間を決めるという権力は、放送局から視聴者に移った。そんな時代の訪れが明確になったのだ。

●Wii Uについて

Wii Uのプレス発表、ならびに実際に遊べるゲームの展示が行われたが、熱気を感じなかった。昨年はデモンストレーション映像が流れ、画面つきコントローラの新しい用途がスクリーンに流れるたびに場内は歓声に沸いた。任天堂ブースには長蛇の列ができ、午前の遅い時刻に並んだのでは体験できないほどの人気ぶりを示していた。熱気を感じなかったのは、去年との情報の「差分」があまり多くなかったからだろう。

『ピクミン3』『Nintendo Land』は任天堂のゲームソフトらしく、触った瞬間に遊び続けたくなるソフトだ。『LEGO CITY: UNDERCOVER』もおもしろいシリーズ展開が期待できる。会場では『パノラマビュー』。モニターに映った映像の上を見たければWii U GamePadを上に、右を見たければ右に動かすと正面の画面では見えない景色が見られるデモンストレーションを行なっていた。ユニークな技術展示だった。

だけれども、はじめてニンテンドーDSを触ったとき、はじめてWiiリモコンを握ったとき、と比較してみる。これはゲームに革命をもたらすような製品だ。絶対に買わなくてはいけない。あの時のような強い衝動が湧いてこない。

Wii Uを次世代機と他のメディアは呼ぶが、私は現行WiiをHDテレビに対応させた上位機種のような印象を持っている。ハードウェアとソフトウェアを見るかぎりでは。

Wii Uの真の価値は、E3での出展よりも6月4日に岩田社長が行った「ニンテンドーダイレクト」でのプレゼンテーションのほうに強く出ている。大きく言ってしまえば、任天堂自らがはじめた、ビジネスモデルの大転換を宣言したにも等しい重大発表だった。

既報のことなので要点のみを述べると、(1)任天堂が独自のソーシャルネットワークを持つこと。(2)またそのネットワークはPC、スマートフォン等のマルチデバイスアクセスが可能であること。(3)任天堂ネットワークと呼ばれる、過去の任天堂マシンのゲームをすべてアーカイブ化する構想が述べられたこと。

この3点セットに、今のゲームユーザーが求めているものがある。
つまり、WiiがWii Uというハードウェアに変わったことよりも、任天堂が変わったことに価値があると言いたいのだ。

●Zbox!マイクロソフトの野心
《平林久和》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      特集

      ゲームビジネス アクセスランキング

      1. ポケモンセンター初売りレポート'07

        ポケモンセンター初売りレポート'07

      2. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

        「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

      3. 過去を振り返り、未来に思いをはせる熱いトークが展開─「ゲームグラフィックス20年の進化とこれから」聴講レポート【CEDEC 2018】

        過去を振り返り、未来に思いをはせる熱いトークが展開─「ゲームグラフィックス20年の進化とこれから」聴講レポート【CEDEC 2018】

      4. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

      5. 『逆転裁判』は如何にして産まれたのか、江城元秀氏と巧舟氏が語る――『逆転裁判』特別法廷セミナーレポート・前編

      6. 任天堂が65歳定年制を導入

      アクセスランキングをもっと見る