人生にゲームをプラスするメディア

【プレイレビュー】単純だけど奥深く、ハマる!あまりにもよくできたパズルRPG『ケリ姫スイーツ』

『ケリ姫スイーツ』は、220万ダウンロードを突破したガンホー・オンライン・エンターテイメントのアクションパズルRPG『ケリ姫クエスト』の続編です。

ゲームビジネス 開発
『ケリ姫スイーツ』は、220万ダウンロードを突破したガンホー・オンライン・エンターテイメントのアクションパズルRPG『ケリ姫クエスト』の続編です。

ゲームとしてはタイトルにある“お姫様を操作して、兵士を蹴っ飛ばす!”という単純な内容ながら、実は奥深い戦略性や豊富なやりこみ要素、そして見た目のキュートさなど多くの魅力に溢れた本作品。現在、大ヒットタイトルの『パズル&ドラゴンズ』とのコラボも展開されており、気になっている人も多いのでは? ここではその魅力をお伝えします。



■『ケリ姫』シリーズの基本は蹴っ飛ばすだけ!とっても単純!
『ケリ姫スイーツ』のメインパートであるステージ中にプレイヤーが行なえるのは、基本的には兵士を蹴っ飛ばすことのみ。配置された兵士をタップして後ろに引っ張り、指を離せばケリ姫が兵士を敵がいる方向に蹴っ飛ばします。そして飛んでいった兵士は敵にぶつかるとダメージを与える・・・これがひと蹴りの内訳です。

次の蹴りでも兵士を飛ばしますが、最初に蹴った兵士もステージに残っており、自動で戦ってくれます。もちろん敵も攻撃を行なってきて、ダメージが蓄積し、HPがゼロになった兵士はそのバトルでは戦闘不可能になります。

これを繰り返し、6蹴り以内に敵をすべて倒すと次のバトルが始まる、というのが『ケリ姫』シリーズの基本的な進め方になります。



もうひとつプレイヤーが行なえるのが、蹴っ飛ばしたあとにスキルを使うこと。と言っても何も難しいことはなく、画面をタップするだけ。これだけで蹴っ飛ばした兵士が、その種類に応じたスキルを使用します。

兵士の種類は現在10種類あり、剣士なら真下に下降しながら剣を振り下ろす「天空破斬」、魔法使いなら多数の隕石を降らせる「メテオストライク」、弓使いなら多数の矢を放つ「ミリオンダラー」という風にスキルがあります。自動で戦闘するようになった兵士はこのスキルで攻撃を行なうため、かなり重視すべき要素となります。



バトルを進めると、最後に巨大なボスが登場します。このボスはHPも攻撃力も高いですが、特定の部位が弱点となっているため、そこを集中攻撃すれば倒しやすくなっています。まれにボス打倒後に登場する追加のボスモンスターはさらに強力で、弱点を攻撃しても歯がたたないなんてこともありますが・・・。

ともあれ、ボスを倒せばステージクリア。次のステージに進み、このステージを7つクリアすると、次のエリアの攻略に進めるようになっています。



■ステージ中から兵士育成まで、意外に戦略性が高い!
先述したようにステージ中でできることは蹴っ飛ばすこととスキルの使用だけなのですが、意外と考えるべきことが多いのが『ケリ姫スイーツ』の特徴です。

まずステージに連れていけるのは、主人公となる兵士と、パーティメンバー4人、そしてほかのプレイヤーの主人公キャラから選べる助っ人の計6人。この際、どの兵士を連れて行くかが頭の使いどころで、使いやすい剣士の数を増やす、バランスよく選ぶ、助っ人はパラメータへのボーナス重視で選ぶなどさまざまに考えられます。たとえば筆者の場合、広範囲に攻撃でき、得点アイテムとなる王冠を回収しやすい魔法使いを必ずふたり以上連れて行くようにしています。

ちなみにフレンドとの交流要素は、ランキング機能を除けばこの助っ人のみ。積極的な交流を望む人には物足りないかもしれませんが、ゲームに集中したいという人にはちょうどいいのでは。



次にバトル中に蹴っ飛ばす際は、位置と順番が重要になります。まずステージ内には兵士をパワーアップするスイーツやHPを回復するハート、逆にダメージを受ける爆弾などさまざまな仕掛けがあります。そしていかに敵の攻撃を受けずに、一方的に攻撃するかも重要。たとえば右下の写真のように、前方にしか攻撃しない相手であれば、背後に回ったり、高台から攻撃したりできる位置取りができれば、かなり有利になります。

こうした要素を考えながら、兵士を蹴っ飛ばす順番、そして方向を考える必要があります。ただ序盤はステージ内に存在する、お金代わりの王冠が攻略の目安となっています。素直に王冠に沿って兵士を蹴っ飛ばし、感覚を掴みましょう。

なおゲーム内では示されませんが、スワイプによって画面の拡大や縮小ができます。これを使ってバトル開始時にステージ全体を見渡しながら、攻略手順をじっくり考えるのもいいでしょう。



さらに主人公やパーティメンバーとなる兵士は、育成もできます。まず主人公は装備させる武器によって、剣士や弓使いなど兵士としての種類が変化。そして武器やHPをアップするアクセサリが敵を倒すことで経験値を得るのと同時に、主人公としての経験値もアップし、レベルを上げていきます。

ここで気をつけたいのが装備品は経験値がMAXまで貯まると、それ以上は経験値を得られないということ。つまりいくら強いものでも、武器やアクセサリを固定して戦っているとレベルを上げられません。そのため必然的にさまざまな武器を使って、ステージを攻略していくことになります。

一方、パーティメンバーの兵士はシンプルで、コインを使うことでレベルを上げます。ただしレベルの上限は主人公と同じまでのため、必然的に主人公のレベルを上げる(=さまざまな武器を使う)必要があります。

なお兵士を蹴っ飛ばすケリ姫も育成こそできませんが、ドレスを着せ替えることでパーティ全体に与えるボーナス(攻撃力や獲得コイン数のアップなど)が変化します。ただゴスロリ風などかわいいものも多いので、簡単なステージに挑戦する場合は見た目で選んでしまってもいいかもしれません。



■いつまでも続けられる!? 『ケリ姫スイーツ』のやりこみ要素
また『ケリ姫スイーツ』には、やりこみ要素も多く用意されています。まず単純にステージ数が基本ステージだけで35種類と多く、それぞれ難易度別に5エリア存在します。さらに王冠の獲得数や蹴っ飛ばした回数によってはスロットをするためのプレミアムチケットを得られます。



ソーシャルゲームに付きもののスロットは、フレンドとステージをクリアすると得られるチケットでできるフレンドスロットと、上記のような条件を満たしてのステージクリア時などに得られるチケットでできるプレミアムスロットの2種類。特に後者はレアなアイテムや、新しい兵種が手に入ります。ただしプレミアムチケットはゲームオーバー時のコンティニューにも使えるため、多様は禁物ですが……。



そのほかにもやりこみ要素としては、「コインを○○枚以上手に入れる」、「○以上のアイテムをMAXにする」などの条件を満たして埋めていくクエストや、ステージやゲーム全体の得点を競うランキングなどもあります。



「こんなにやることがあっても・・・」と思う方もいるかもしれませんが、自然とハマってしまうのが『ケリ姫スイーツ』のすごいところ。毎日ログインすると得られるチケットや、曜日ごとに登場する特殊ステージの存在など、最近のソーシャルゲームで必須と言える要素は当然アリ。何よりほかのゲームのようにゲーム内に行動値やその回復のような要素がなく、単純にプレイするだけなら何時間でも遊び続けられます。

では攻略において課金が必要かというと必ずしもそうではなく、経験値稼ぎやステージ攻略における戦略立てでかなり先まで進めることができます(もちろん課金してチケットを購入したほうがラクではありますが)。あえて難点を言えば、その経験値稼ぎが必要な点ですが、RPGらしいと言えばらしいかもしれません。

とにかく、基本は単純ながら意外に奥深く、それでいていつまでも遊べるように設計されている『ケリ姫スイーツ』。クリックばかりのソーシャルゲームに飽きた方にも、シンプルにゲームを楽しみたい方にもオススメの一本です!

ケリ姫スイーツ - GungHo Online Entertainment, Inc.

(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
《野上》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

      「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    2. ポケモンセンター初売りレポート'07

      ポケモンセンター初売りレポート'07

    3. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

      去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

    4. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

    5. 『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

    6. ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート

    7. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    8. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    アクセスランキングをもっと見る