人生にゲームをプラスするメディア

【GDC 2013】Q-Gamesディラン・カスバート氏が『スターフォックス』で得た「アイデアを制限する」デザイン論

GDC二日目、「ゲームデザインの閉塞」というテーマで講演を行った、キュー・ゲームス(Q-Games)の代表取締役ディラン・カスバート氏(Dylan Cuthbert)。

ゲームビジネス その他
GDC二日目、「ゲームデザインの閉塞」というテーマで講演を行った、キュー・ゲームス(Q-Games)の代表取締役ディラン・カスバート氏(Dylan Cuthbert)。

京都を拠点にする独立系スタジオという立場でありながら、業界に長く身を置くベテランというだけあって、広い会場はほぼ満席。カスバート氏は、任天堂の宮本茂氏にまつわる興味深い開発エピソードを明かしました。

カスバート氏は、Argonaut Software時代に『Starglider 2』(PC)や『スターフォックス』(N64)『X』(GB)といった作品に関わり、2001年に創設したQ-Gamesでは、PSNの『PixelJunk』シリーズ、そして3DS『スターフォックス64 3D』などをデザイン。最新作の『Pixel Junk Inc,』は実に20作目に当たるそうです。

その長きにわたる開発経験で学び取り入れているのが、“にあるデザインのアイデアを壊して制限(Occlusion 塞ぐ/閉塞する)し、そこから新たなアイデアを発見する”というもの。

まだ十代という若さで日本を訪れ、任天堂と共に新作スペースシューターをデザインしていたというカスバート氏。ゲームの内容は、氏がそれ以前(1988年)に手がけた『Starglider 2』を基にしたもので、一人称視点で3D空間をフリーローミング可能という、当時の技術レベルとしては最先端のシステム。

しかし開発の経過が思わしくなく、ある日、宮本茂氏が現れると、フリーローミングシステムを廃止してオンレールのスクリプトイベント型システムに変更するよう指示。さらに1人称から3人称視点に変更を要求。この結果、出来上がったのがSFCの名作『スターフォックス』です。

カスバート氏はその当時生意気な若いプログラマーで、宮本氏の指示を冗談じゃないと内心考えたそうですが、言語の壁もあり、仕方なく受け入れることに。こうしたデザインの制限によりゲームに以下のような変化が生まれました。

■ フリーローミング(3Dフライト) → オンレール(2Dフライト)
・より洗練・調整された操作性が実現。
・Barrel Roll(旋回)が誕生。
・エピックなボス戦がより作りやすくなった。
・二次的効果: フレームレートが上昇

■一人称視点 → 三人称視点
・建物やオブジェクト間をかいくぐって操作。
・翼のダメージ。縦方向の翼の調節。
・Barrel Rollが視覚的、直感的に。

■3Dマップ → イベントシステム
・敵のエンカウントをスクリプトする自由度が生まれた。
・オブジェクト生成システムのトリガー。
・開発時間を早めた。

作ったアイデアを壊すのは一見不利なことにも思えますが、そうすることで、陰に隠れていたより良い新しいアイデアが見つかるかもしれない。壊したアイデアはいつでも復活することもできる。これがカスバート氏が『スターフォックス』で得た教訓です。



このデザイン論は、おなじみ『PixelJunk』シリーズでもしっかり取り入れられている点が紹介。講演の最後には、Q-GamesのSteam向け最新作である『PixelJunk Inc,』のティーザートレイラーが初披露され、会場は拍手に包まれました。
《谷理央》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. ポケモンセンター初売りレポート'07

      ポケモンセンター初売りレポート'07

    2. コナミ、新社長に上月拓也氏・・・上月景正氏は会長に専念

      コナミ、新社長に上月拓也氏・・・上月景正氏は会長に専念

    3. 任天堂が音声認識に関する特許を出願

      任天堂が音声認識に関する特許を出願

    アクセスランキングをもっと見る