人生にゲームをプラスするメディア

電脳コイル風の放送画面をマーカーとした拡張現実

アニメ「電脳コイル」では、電脳メガネをかけるとそこには現実に存在しない「サッチー」や「メタバグ」が見えていた。いまは、拡張現実(AR)として同等な機能は実現されている。このARをテレビ放送に応用した例をNHK技研公開で見ることができる。

その他 全般
 アニメ「電脳コイル」では、電脳メガネをかけるとそこには現実に存在しない「サッチー」や「メタバグ」が見えていた。いまは、拡張現実(AR)として同等な機能は実現されている。このARをテレビ放送に応用した例をNHK技研公開で見ることができる。

 ARに対応した放送コンテンツを用意する必要があるが、放送画面の四隅にマーカーを表示させる。その画面をスマートフォンなどのカメラで撮影しながら手元の画面に表示させると、撮影画像に拡張現実のキャラクターやオブジェクトが重ねて表示され、放送番組の内容と連携した動きを見せてくれる。

 デモでは、タブレットに表示されたキャラクターがテレビ画面に出たり入ったりしていた。また、テレビ画面から放たれたゴルフのパットが、テレビ画面の外に表示されたホールに入るというコンテンツもあった。

 Google Glassの例を出すまでもなく、メガネ型ディスプレイはすでにそれほど特殊な技術ではない。NHKにはぜひ、この技術を応用して電脳メガネ対応した「電脳コイル2」の放送を実現してほし。

【NHK技研公開 2013】電脳コイル風の放送画面をマーカーとした拡張現実

《中尾真二@RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    その他 アクセスランキング

    1. 【特集】ゲームを遊びながら食べるのにピッタリなお菓子11選、最強の“ゲームおやつ”は…!

      【特集】ゲームを遊びながら食べるのにピッタリなお菓子11選、最強の“ゲームおやつ”は…!

    2. 『ポケカ』新弾「Pokémon GO」に驚きの仕掛け―表面のシールを剥がせば…「メタモン」だー!

    3. スイッチで遊べる経営シミュレーション5選!ダイビングもする寿司屋に自由気ままな牧場生活など、のんびり楽しめるゲームを紹介

    4. 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメの放送プラットフォーム拡大!各種動画配信サービスやBS11でも順次公開へ

    5. ときのそら×銀河アリスのARライブイベント「TUBEOUT!」vol.1―それはVTuberライブのロールモデルだった

    アクセスランキングをもっと見る