人生にゲームをプラスするメディア

お母さんゲーマーが増加中、「家族の絆」の中心的存在にも

昨今の母親の多くは習慣的にゲームを楽しんでいることが、ESA(Entertainment Software Association)の研究報告で明らかになっています。

ゲームビジネス その他
昨今の母親の多くは習慣的にゲームを楽しんでいることが、ESA(Entertainment Software Association)の研究報告で明らかになっています。

米調査会社のNPDグループが今回、ESAのために行った調査は18歳以下の子供がいる18歳以上の母親2,500人を対象に実施され、そのうちの約75%の母親が週に1回以上はゲームを習慣的にプレイしていて、38%は毎日ゲームに接しているという調査結果を導き出しています。

この「お母さんゲーマー」の65%はスマーホンか携帯端末をメインのプラットホームとしてゲームを楽しんでいることから、いわゆるスマホの普及がお母さんゲーマーの増加を後押ししている実態が見えてきています。

お母さんゲーマーの増加は一方で「ゲームによる新たな家族の絆を生み出している」と、ESA代表のMichael D. Gallagher氏は言及し、ゲームが家族の結束に役立っていることを指摘しています。

他にもESAは今回の調査で下記のことが明らかになったとしています。

・5歳から12歳の子供を持つお母さんゲーマーの30%は、ゲームが子供との結びつきの接点になっていると回答。

・お母さんゲーマーの56%は、ゲームは家族全員で楽しむ余暇活動だと回答。

・お母さんゲーマーの32%は、ゲームは脳の認識能力を高めるものであると回答。

・お母さんゲーマーの71%は、子供がプレイしているゲームの内容をチェックしていると回答。

今回の研究報告を受けて、学習と人間関係の向上のための新たなモデルを研究するNPO機関のKatie Salen氏は「ゲームは母親と子供双方にとって共に学ぶ機会を提供する素晴らしいものです」と語っています。

この研究で「家族の絆」の鍵を握っているとみなされたお母さんゲーマーたちの役割に、今後ますます注目が集まりそうです。
《小寺信夫》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. ポケモンセンター初売りレポート'07

      ポケモンセンター初売りレポート'07

    2. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

      令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    3. ゲーム会社が本気でスマホソーシャルゲームに挑む、サイバーコネクトツー『ギルティドラゴン 罪竜と八つの呪い』・・・第1回「3Dモバイルゲーム新時代」

      ゲーム会社が本気でスマホソーシャルゲームに挑む、サイバーコネクトツー『ギルティドラゴン 罪竜と八つの呪い』・・・第1回「3Dモバイルゲーム新時代」

    アクセスランキングをもっと見る