人生にゲームをプラスするメディア

『進撃の巨人~人類最後の翼~』巨人を駆逐するためのアクションや成長要素、様々な装備を開発できる施設などのゲーム情報が一挙解禁

スパイクチュンソフトは、3DSソフト『進撃の巨人~人類最後の翼~』のゲームシステムとゲームモードを公開しました。

任天堂 3DS
スパイクチュンソフトは、3DSソフト『進撃の巨人~人類最後の翼~』のゲームシステムとゲームモードを公開しました。

■アクション
ワイヤーアクションが魅力的な本作ですが、巨人を討伐するにはまずYボタンで巨人をターゲティングします。その後立体機動で接近し、ある程度距離を縮めてから任意で斬撃モーションへ以降。すると攻撃サークルが表示され、サークルの収縮に合わせてタイミングよく刃を振り下ろすと攻撃がヒットします。この際、一定のゾーン内で振り下ろすことができれば(うなじに)クリティカルとなり、一撃で巨人を駆逐することができます。

また原作再現という点では、「巨人化したエレンで戦う」や、「巨人に捕食されるとミッション失敗」、「信号弾による陣頭(仲間)指揮」などがあるようです。その他にも、「ガス残量」と「刃の切れ味」の概念があり、それらをアイテムで回復することができます。

ステージ
これらを駆使できるステージは、「市街地」「草原」「巨大樹の森」が現段階で判明。ステージによっては立体機動ではなく、馬に乗って移動することも可能です。

■ゲームモード
・ワールドモード
ワールドモードでは、自分のキャラクターを作成・育成しながら、ミッションに挑むことが出来ます。ミッションは、「通常ミッション」と「調査ミッション」の2種類があり、最大4人でのローカル通信を楽しむことが出来まする。

成長要素としては、複数セットできる能力向上スキルのような「技能」というシステムがあります。やりこみ要素としては、「武器工房」「立体機動装置工房」という施設での装備を開発と、それら施設のレベル向上があります。施設は他にも、アイテムを購入できる「アイテムショップ」や、最大3人までミッションに連れて行くことが出来るNPCを雇用する「兵士訓練所」があります。雇用した兵士は、すれ違い通信で配信・受取が可能です。

・ストーリーモード
ストーリーモードでは、各キャラクター達の視点で進行。それらをクリアーすると、ワールドモードで利用可能なエディットパーツが手に入ります。





『進撃の巨人~人類最後の翼~』は、2013年12月5日発売予定で価格は6,090円(税込)です。

(C)諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会
(C)Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    任天堂 アクセスランキング

    1. “パイ育”がよりH(ハイパー)に!『限界凸旗 セブンパイレーツ H』スイッチ向けに発売

      “パイ育”がよりH(ハイパー)に!『限界凸旗 セブンパイレーツ H』スイッチ向けに発売

    2. 『限界凸記 モエロクロニクル H』新要素メインのプレイ映像が公開!「謎の光」や「謎の布」の追加なんて存在しないことも明言

      『限界凸記 モエロクロニクル H』新要素メインのプレイ映像が公開!「謎の光」や「謎の布」の追加なんて存在しないことも明言

    3. ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

      ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

    4. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』勇者のためのライフハック!冒険がちょっと楽しくなる6項目

    5. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

    6. 『スプラトゥーン2』「きのこの山 vs たけのこの里」フェスはきのこ派が大勝利!

    7. 3DS『偽りの黒真珠』ファミコン時代を彷彿とさせるADVが登場! キャラデザは荒井清和

    8. 「『ポケモン ソード・シールド』を遊んでみてどうだった?」結果発表―回答者の90%以上が本作を満喫!ストーリーや新要素への感想一挙公開【アンケート】

    9. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

    10. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

    アクセスランキングをもっと見る