人生にゲームをプラスするメディア

『FFXV』はいつ発売される?― 過去データや体験版から検証してみた

『ファイナルファンタジーXV』に関する既報の情報や過去スクウェア・エニックス作品の体験版リリース時期を参考にしつつ、『ファイナルファンタジーXV -EPISODE DUSCAE-』の内容を読み解きながら、来たるべき『FFXV』の発売日を徹底予想していきます。

ソニー PS4
2006年5月、PS3専用タイトルとして『ファイナルファンタジー ヴェルサス XIII』の制作が発表されました。当初、同作は『ファイナルファンタジーXIII』、『ファイナルファンタジー アギトXIII』と世界観が共通している「FABULA NOVA CRYSTALLIS」作品群として扱われていましたが、3タイトルの開発難航が続いたこともあり、独自の世界観を持ったオリジナルタイトルとして展開していきます。

2013年6月には、『FF』シリーズ最新作としてゲームタイトルを『ファイナルファンタジーXV』と改題し、プラットフォームもPS4/Xbox Oneに変更。2014年9月に、スクウェア・エニックスの開発体制見直しに伴い、同作のディレクターが野村哲也氏から田畑端氏に交代するなどの紆余曲折を経ているうちに、今年で制作期間9年目を迎えようとしています。


そして、2015年3月19日に発売された『ファイナルファンタジー零式 HD』の初回限定特典として体験版がダウンロード配信された事で、ようやく完成の兆しが見えてきました。そこで今回、編集部では、『ファイナルファンタジーXV』に関する既報の情報や過去スクウェア・エニックス作品の体験版リリース時期を参考にしつつ、『ファイナルファンタジーXV -EPISODE DUSCAE-』の内容を読み解きながら、来たるべき『FFXV』の発売日を徹底予想していきます。

「開発進捗度については1時間24分45秒から」

◆2015年2月20日時点で開発進捗度は60%くらい?


2015年2月20日にYoutube・ニコニコ生放送で配信された『ファイナルファンタジーXV』の特別番組「田畑Dのアクティブ・タイム・レポート Page4.0 取説スペシャル」のQ&Aコーナーにて、ディレクターの田畑端氏が開発進捗度について「60%くらい」と発言しています。
ただし、ゲーム開発の進捗度は均等に上がらないので、急に70%になったり、最後まで見通しがつけば80%になったりする場合もあり、体験版『ファイナルファンタジーXV -EPISODE DUSCAE-』をマスターアップする事で、さらに開発が進むとも述べています。
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    ソニー アクセスランキング

    1. 【インタビュー】完結を迎えた『BLAZBLUE』森Pが明かす心の内 ― 気になるあのシーンやイザナミの脇について訊いてみた

      【インタビュー】完結を迎えた『BLAZBLUE』森Pが明かす心の内 ― 気になるあのシーンやイザナミの脇について訊いてみた

    2. 『モンハン:アイスボーン』ミラボレアスの初見クリア率は約7%! 初戦の狩猟結果&先駆者たちのアドバイスを紹介【アンケート】

      『モンハン:アイスボーン』ミラボレアスの初見クリア率は約7%! 初戦の狩猟結果&先駆者たちのアドバイスを紹介【アンケート】

    3. 『デビルメイクライ 5』ダンテと一緒に悪魔と踊ろう-元祖スタイリッシュアクションを動画でチェック!

      『デビルメイクライ 5』ダンテと一緒に悪魔と踊ろう-元祖スタイリッシュアクションを動画でチェック!

    4. 『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

    5. 『デススト』でサービスエリアを作ろうとすると、なぜか各要素が解放されていく【珍妙ゲームプレイ道】

    6. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

    7. 『ギルティギア ストライヴ』ソルから1杯奢られるアクセルの笑顔ときたら!前作の“約束”が描かれたカウントダウンイラストに多くの反響

    8. 最新作『ソウルハッカーズ2』ともつながる?大正ロマン×オカルトの名作『デビルサマナー 葛葉ライドウ』

    9. その水着ほぼ裸なんですけど!『DOA Xtreme 3』 様々な衣装が公開!お馴染みコスから過激なものまで

    10. 【CEDEC 2016】カプコンに代々伝わる「あやしい美術解剖図」とは…『ストV』アートスタイルが決まるまで

    アクセスランキングをもっと見る