人生にゲームをプラスするメディア

舞台「龍が如く」レポート…泣かせる硬派なヒューマンドラマ

高浩美の アニメ×ステージ&ミュージカル談義  ■ 待望の舞台化「生き生きとキャラクターが描かれています」

ソニー その他
連載第116回
高浩美の アニメ×ステージ&ミュージカル談義  
[取材・構成: 高浩美]

■ 待望の舞台化「生き生きとキャラクターが描かれています」

『龍が如く』はセガゲームスより2005年12月8日に発売されたPlayStation2用ゲームソフト、及びシリーズ名であるが、続編や外伝含めて累計650万本を突破した超人気ゲームシリーズである。2005年のファミ通アワード賞で優秀賞(フロンティア賞)を受賞。2009年、ザ・ベスト再発売版を含め、売り上げがミリオンヒットを記録した。
以後、シリーズ化され、続編作品・外伝作品や本作と世界観を共有する『クロヒョウ』シリーズが発売された。2015年3月に『龍が如く0誓いの場所』も発売され、こちらも順調に売り上げを伸ばしている。
そして待望の舞台化、先に公開されたキャラクタービジュアルはそのレベルの高さでファン騒然。公開稽古では、その仕上がりは確かなものであった。

物語の舞台は欲望と暴力が渦巻いている神室町(かむろちょう)。主人公の名は桐生一馬、伝説の極道で”堂島の龍”と呼ばれていた。親友のため、愛する女のために親殺しの汚名を背負った桐生。10年後、刑期を終えて桐生は再び神室町に戻ることに。そこで彼を待っていたのは、跡目争いに大きく揺れる極道たちの罠だった。
いやおうなしに巻き込まれる桐生。そんな時に”100億の価値がある”という少女・遥と出会う。遥を守る桐生はその戦いの中で「人として生きることの意味」を見いだしていくのである。

先に行われた公開稽古ではセガゲームスの吉田幸司氏から「ゲームのドラマシーンではゆっくりと間を取っていて、すごく威圧感があるキャラクターたちが、舞台だと生の会話のキャッチボールが行われていて生き生きとキャラクターが描かれています」という言葉が出た。ゲームと舞台は異なるものなので、そういった点は舞台ならでは、ということになる。
「違和感もないし、驚きつつ楽しめるのではないでしょうか」とコメントした。なお、千秋楽はニコニコで生放送、とのことである。

■ ゲームファンのよく知っているエピソードや演出が満載、ゲーム以上に世界観が広がる

舞台のセットは至ってシンプル。冒頭は桐生の逮捕シーン、いきなり緊迫した空気に包まれる。銃を構える警察官、桐生は親殺しの汚名を着せられて逮捕される。10年の月日が流れ、桐生は出所した。施設で育った桐生一馬、親の愛を知らない。アウトローな桐生を滝川英治が”体現”する。舞台映えする長身、登場した途端に空気が変わる。

幼なじみの錦山彰役は佐野岳が演じる。桐生に対してはある種のコンプレックスを匂わせ、負の感情に押しつぶされているやるせなさを感じる。同じく幼なじみの澤村由美、2人の妹分で、可愛い存在。同じ施設で共に育った仲間なのだが、どこでボタンを掛け違えたのだろうか、ちょっと切なくなる関係性。極道の世界、義理堅い桐生は風間新太郎の信頼も厚い。しかし、対立関係にある組にとっては桐生は強敵だ。背中の入れ墨は応龍であることから、堂島組構成員時代の桐生の異名は”堂島の龍”である。
桐生を殺したいと執拗に追いかける窪塚俊介演じる真島吾朗、その挙動や笑い声、また「桐生ちゃ~ん」と桐生を呼ぶ声には限りない狂気を感じさせて不気味さが漂う。桐生が慕う風間演じる名高達男は立ち振る舞いに風格を感じる。こと切れる場面ではある告白をして桐生に許しを乞う。人間・風間を感じる瞬間だ。

それにしても、キャスティングはなかなか見事である。大島宇三郎演じる嶋野太、もはや強面の極道にしか見えないし、芋洗坂係長のサイの花屋もなかなかのものだ。神宮京平役の加納幸和、裏社会に通じている腹黒い政治家、さすがの演技力で場面を引き締める。
伊藤高史他、どのキャストもぴったりと役にはまっていて『龍が如く』の世界を舞台に蘇らせる。アクションシーンのゲーム感あふれる動きや効果音、また、スクリーンに映し出されるゲーム同様の映像(人物が止まり、スクリーンに所属組織名と人物の名前が出る等)、その他、家庭用ゲームの演出が随所に登場するが、これが舞台効果として上手くハマっている。映像に凝りすぎることなく、あくまでも”舞台”であることを尊重した使い方で、ここはクリエイターのセンスが光る。

桐生は極道で強面だが、性格は優しく、親代わりの風間にはとことん忠義を尽くす。しかし、やくざ故に裏社会でしか生きられない。しかもやっかいな極道同士の抗争に巻き込まれるも、敢然と立ち向かう。少女・遥と出会い、遥を守る。己の孤独故に遥にはどこまでも優しい桐生だ。クライマックスはドキドキする展開で、ラストは感涙。

ゲームファンにとってはよく知っているエピソードが満載で、“ゲームではこんな感じだが、舞台では果たしてどうなっているのか”といったところが観劇ポイントになっているが、ここは期待以上、臨場感たっぷり。生身の人間が演じているので、もはや“リアルにそこにいる”という状況。ゲームを跳び超えてしっかりとした硬派なヒューマンドラマになっていた。
登場人物全てがどこか物哀しい。いわゆる悪役でもそのバックボーンには何か辛い過去があるのでは、と思ってしまう。ゲームではわかりにくいと思われる部分、キャラクターの心情や画面には映らない部分も舞台では描ける。そういった意味においてはゲーム以上に世界観が広がる。初の舞台化ということであるが、エンディングもなんだかその後がある、という雰囲気で幕。

登場人物は極道ばかりで、抗争につぐ抗争を繰り返す世界だ。その過酷な状況の中で遥と出会い、桐生は「自分はどう生きるのか」を考え、また自分の存在価値を見いだすが、これは普遍的なテーマだ。

舞台とゲームは真逆なものであり、舞台化するにはクリエイター側のハードルは高い。『龍が如く』は桐生以外のキャラクターも存在感を放つ。サブキャラクターを中心とした物語や新しいゲームの舞台化など、様々な”バージョン”が出来そうなコンテンツだ。是非、第2弾も創って欲しい。

舞台「龍が如く」
2015年4月24日(金) ~ 4月29日(水・祝)
赤坂ACTシアター
滝川英治(桐生一馬役)、佐野岳(錦山彰役)、桜乃彩音(澤村由美役)、酒井蘭(遥役)/石垣佑磨(伊達真役)/細貝圭(田中シンジ役)、芋洗坂係長(サイの花屋役)、南羽翔平(一輝役)、渡辺和貴(ユウヤ役)/大島宇三郎(嶋野太役)、秋葉陽司(寺田行雄役)、五十嵐啓輔(須藤純一役)、平田弥里(アケミ役)、加茂美穂子(麗奈役)、伊藤高史(劉家龍役)、加納幸和(神宮京平役)/陳内将(郷田龍司役)/窪塚俊介(真島吾朗役)/名高達男(風間新太郎役)
http://ryu-ga-gotoku.com/theater/

舞台「龍が如く」泣かせる硬派なヒューマンドラマ

《高浩美》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      編集部おすすめの記事

      ソニー アクセスランキング

      1. 『ギルティギア ストライヴ』でテスタメントが“色気マシマシ”に大変身!?人気モデル・栗原類も反応

        『ギルティギア ストライヴ』でテスタメントが“色気マシマシ”に大変身!?人気モデル・栗原類も反応

      2. 【SCEJA PC 14】メタルスライムのPS4本体とPS Vitaの新カラーをチェック

        【SCEJA PC 14】メタルスライムのPS4本体とPS Vitaの新カラーをチェック

      3. 『ソフィーのアトリエ』“デキる錬金術士”の衣装が可愛い!パーティーキャラやドールリメイク詳細も

        『ソフィーのアトリエ』“デキる錬金術士”の衣装が可愛い!パーティーキャラやドールリメイク詳細も

      4. 『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

      5. 『FF7 リメイク』バトルの通常モードとクラシックモードはどちらが有利?ポイントを6項目でひとまとめ

      6. 【特集】『初代プレステの“風変わり”なアドベンチャーゲーム』7選

      7. PS4『マキオン』シャッフル対戦で遭遇しやすい難敵ガンダム・バエルと対戦する上で気を付けたい4つのポイント

      8. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

      9. 【特集】『初代プレステの名作/迷作ギャルゲー』7選―20年前の黄金期を振り返る

      10. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

      アクセスランキングをもっと見る