
なお、今回は筆者の好みで『ポケットモンスター 青』をプレイしましたが、『ポケットモンスター 赤・緑・ピカチュウ』も同時に配信開始されています。それぞれのタイトルで違いが用意されていますが、基本的な内容は同じものとなっています。

さて、改めて『ポケモン』シリーズとは何かということを説明しておきましょう。これらシリーズは、世界にたくさん存在する不思議な生物“ポケモン”たちとともに、冒険を繰り広げていくRPGです。

第1作は1996年2月27日に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』。ゲームボーイで発売された本作では、さまざまなポケモンを手に入れ、カントー地方のジムリーダーに挑みバトルのチャンピオンを目指すと同時に、「ポケモンずかん」の完成を目指していきます。
その後、人気に火が付き『ポケットモンスター 青』『ポケットモンスター ピカチュウ』といった新たなバージョンが登場するようになります。なお、『ポケモン』シリーズの歴史については、特集記事で詳しく取り上げていますので、よければそちらもご覧ください。

第1作目ということでシステムは最新作といろいろと異なりますが、基本は変わりません。オーキド博士からもらったポケモンをパートナーとし、さまざまなポケモンたちやトレーナーとの出会いを体験していきます。

このころに登場するポケモンは全151種類。画面もモノクロですし、わざの説明が見られなかったりと、いろいろ気にかかる部分もあるかもしれません。それでも、『ポケモン』シリーズにおける基礎は既に完成しているため、世界を巡りポケモンたちとふれあう冒険の楽しさは存在するのです。

さて、ゲームボーイで『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』を遊んだことのある人には気になることがあるでしょう。それは、VCになってどの部分が変化したかということです。
VCではかつてのゲーム機のタイトルがそのまま遊べるわけですが、内容によっては修正や調整が施されることもあります。そして、有名タイトルだけあって今回はどれほど手が加えられるのかという部分に注目が集まっていました。

まず、VC版の本作には「まるごとバックアップ機能」「VC中断機能」が搭載されていません。本作はニンテンドー3DSの無線通信でポケモンの交換や対戦が可能なため、これら機能が備わっているとゲームの魅力を著しく損なってしまうからだと思われます。

しかし、基本的なゲーム内容はもちろん、“裏技”とでも呼ぶべきものはなんとそのまま健在となっています。具体的には、ポケモンのレベルを100にするもの、持っているどうぐを増殖するもの、本来ならありえない場所でさまざまなポケモンを出現させてしまうというものまで、なんとそのままなのです。
前述のように私はVC版『ポケットモンスター 青』でそのことを確認しましたが、VC版『ポケットモンスター 赤・緑』でも同様のことができるという報告が確認されています。ただし、VC版『ポケットモンスター ピカチュウ』はそもそも後発のバージョンとなっているため、ゲームボーイの時から特定の裏技ができないようです。

シリーズ最新作となるニンテンドー3DS『ポケットモンスター サン・ムーン』では『ポケモンバンク』を経由して本作のポケモンを連れて行くことができると発表されています。にも関わらず、あの裏技の数々が再現可能とは……! 予測はできていましたが、それでも驚くべき事実です。
【注意事項】
今回の記事では、“裏技”と呼ぶものに関するプレイレポートを掲載していますが、これはやり方によってはゲームが進行不能になる可能性もあります。くれぐれも真似しないようにしてください。
今回の記事では、“裏技”と呼ぶものに関するプレイレポートを掲載していますが、これはやり方によってはゲームが進行不能になる可能性もあります。くれぐれも真似しないようにしてください。

では、具体的にどのような裏技が使えるのかということを、私が遊んだうえでお話しましょう。まず、「ゼニガメ」をパートナーとして冒険に出掛けてすぐ、レベル100になる裏技を試しました。結果は上の画面のとおり、大成功。表示が少しおかしくなっているのも懐かしいところです。

そして、どうぐを増やしてしまうという裏技もやはり可能。このころ、わざマシンは使いきりとなっていたため、強いわざを複数のポケモンに覚えさせるには苦労をする必要がありました。しかし、これさえできれば……。

また、なぜか自分の「スリープ」が「ミュウ」に変化しているという裏技も発生していました。これは意図的に起こそうとしたのではなく、あくまでほかの裏技を試していたところ、偶然にもなってしまったものです。それにしても、気づいたら幻のポケモンが近くにいたというのは嬉しいような怖いような。

裏技のおかげでカントー地方の冒険はとてもスムーズに進み、懐かしいポイントを眺めながらさくっとストーリーをクリアすることができました。「ゴルバット」の見た目の恐ろしさにおののいたり、「ピッピにんぎょう」でゆうれいを追い払ってみたり、ワタルが大してドラゴン使いでなかったり……。懐かしさを書き始めたら止まらないことでしょう。
思い出として刻まれていること、逆にまったく覚えていなかったことなどを確認でき、この20年を取り戻したかのような気分です。裏技が残っているおかげで、当時は知らなかった裏技を試して新鮮な楽しみを味わうこともできました。もちろん、裏技を使わなくても興味深く遊べるゲームですので、かつての『ポケモン』シリーズの雰囲気を知りたい方も楽しめることでしょう。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
ニンテンドー3DS向けバーチャルコンソール『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』は配信中です。
(C)1995, 1996, 1998 Nintendo/Creatures inc./GAME FREAK inc.
(C)2016 Pokemon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。
ニンテンドー2DSのロゴ・ニンテンドー2DSは任天堂の商標です。
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください