2007年はニンテンドーDSの更なる普及に加えてWiiでも『Wii Fit』など新しい提案が次々に実を結び、株価も大きく上昇した一年でしたが、2008年に任天堂は私たちに何を見せてくれるのか、そういった内容になっています。
岩田社長は2機種が大きく受け入れられた要因について、誰からも嫌われない設計をしたと述べ、具体的には複雑さを取り払った、シンプルで直感的なインターフェイスを挙げています。そして、これまでゲームの敵であったお母さんが率先してゲームを買ってくれるようになれば未来は明るい、としています。
しかし次も見据えているようです。(いかにヒットしても娯楽は)「すぐに飽きられるのが宿命。今は両機種を超える商品を生み出さなければというやりがいと、プレッシャーを感じている」とのこと。
2008年の展開については「DSが通信機能を生かし、情報端末になる。国内で約2千万台も普及しているのだから、ゲームだけではもったいない。例えば電車を降り、DSに情報をダウンロードすれば駅周辺の地図やお店の案内などが見られる、などの使い方を考えている。今後駅や地下街、飲食店など、無線LANの設備があるところを中心にDSをネット接続できる場所を増やしていく」としています。
これからも任天堂の動きに注目が集まります。
求人情報を読み込み中...
関連リンク
コメント欄を非表示
編集部おすすめの記事
特集
ゲームビジネス アクセスランキング
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
【ゲーム×法律】ゲームクリエイターが円満に独立するためには?
-
FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力
-
発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職
-
ポケモンが現実世界と仮想世界を繋いでいく、20年目の挑戦・・・株式会社ポケモン代表取締役社長・石原恒和氏インタビュー
-
ゲーム開発は大変だけど楽しい!アークシステムワークス『GUILTY GEAR』開発チームが学生に語る
-
「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回
-
【CEDEC 2014】知っておきたいゲーム音楽著作権、JASRACが教える有効な利用法
-
NESTAGE、「wanpaku」「TVパニック」など14店舗を閉鎖
-
60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください