人生にゲームをプラスするメディア

年齢にそぐわないテレビゲームに触れられないようなシステムが必要、英国政府が心理学者によるレポートを発表

英国政府は、テレビゲームと子供達に関しての「デジタル世界における子供たちの安全(Safer Children in a Digital World)」と題するレポートを発表しました。

ゲームビジネス その他
英国政府は、テレビゲームと子供達に関しての「デジタル世界における子供たちの安全(Safer Children in a Digital World)」と題するレポートを発表しました。

これは心理学者であるタニア・バイロン博士が英首相の指示によりまとめたレポートで、インターネット上に存在する子供達への驚異とテレビゲームの影響に関して論じたものとなります。

インターネットとテレビゲームは、子供達の学習や発達に役に立つとしながらも、暴力などの不適当な要因が潜在している、と指摘。

両親と子供達の間には「デジタル格差」が存在し、必ずしもこれらの驚異から子供達を助けられるとは限らない。逆に子供達はデジタル関連の技術はありながらも、驚異を判断する能力が不足しており、そこで親の助けが必要であると、デジタル世界における親の役割を提唱しています。

また、子供達が年齢にそぐわないテレビゲームに触れることのないようなシステムを作るため、ゲーム産業の各所から共同出資する必要があると提案。上から押しつけるのではなく、子供達が子供らしくあることを認めた上で、デジタル世界での身の処し方を教えるべきであるとしています。

日本でも、インターネットの有害サイトや、携帯電話を使った出会い系の被害が相次いでいます。子供達は真っ先に新しい世界へ飛び込んでいき、その結果として様々な事件が起こるわけですが、今回のレポートでは、新技術に対して親の世代が無力であると認めた上で、円熟した判断力を備えた存在として、親が必要であると提唱しています。

但し、いくら判断力があっても、子供のしていることが全く分からないのも問題。デジタル世界で子供をうまく導くためには、最低限度の知識は必要になるでしょう。

ゲームに関しても然り。「どう年齢にそぐわないのか」「なぜダメなのか」がしっかりと論議されてこそ、押しつけではない規制が可能となるのではないでしょうか。
《水口真》
求人情報を読み込み中...
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. としまえん「トイザらス TOY FESTA」会場レポート

      としまえん「トイザらス TOY FESTA」会場レポート

    2. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

      去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

    3. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

      桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    4. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    5. 任天堂が65歳定年制を導入

    6. 偶然の出会いが唯一無二のコンテンツを生んだ『El Shadai~エルシャダイ~』ディレクター竹安佐和記Xルシフェル役 竹内良太・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第22回

    アクセスランキングをもっと見る