人生にゲームをプラスするメディア

シンガポールが新しいゲームレーティング制度を導入

シンガポールのBoard of Film Censors (BFC) とMedia Development Authority (MDA) は、4月28日より新しいゲームレーティング制度を導入すると発表しました。このレーティングには「Mature 18」(M18)と「Age Advisory」の2種類があり、ゲーム購入者が内容を判断するための付加情報となります。

ゲームビジネス その他
シンガポールのBoard of Film Censors (BFC) とMedia Development Authority (MDA) は、4月28日より新しいゲームレーティング制度を導入すると発表しました。このレーティングには「Mature 18」(M18)と「Age Advisory」の2種類があり、ゲーム購入者が内容を判断するための付加情報となります。

「Mature 18」は18歳以上のユーザーのみに販売が許可されるタイトルに付与され、小売店は販売時点で年齢を確認するように求められます。「Age Advisory」は16歳以上のユーザーにふさわしいタイトルに付与され、それ以下のユーザーへの販売が禁じられるわけではありませんが、示唆を与えるべきである、としています。

いずれにもレーティングを示すマークに加えて、テキストで情報が付加されるということです。

また、いずれにあてはまらないゲームにはレーティングは表示されないということです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. 【CEDEC 2008】ゲーム開発のためのプロシージャル技術の応用

      【CEDEC 2008】ゲーム開発のためのプロシージャル技術の応用

    2. メタバースってなあに?  『あつ森』『ポケモンGO』はどうなの? ゲーマーは知っておきたい基礎知識

      メタバースってなあに? 『あつ森』『ポケモンGO』はどうなの? ゲーマーは知っておきたい基礎知識

    3. 任天堂、ロゴを変更?

      任天堂、ロゴを変更?

    4. 任天堂が65歳定年制を導入

    5. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    アクセスランキングをもっと見る