人生にゲームをプラスするメディア

セガ、キッズ向けDS知育ソフト『かいておぼえる ドラがな』発表

セガは2008年9月1日(月)に、キッズ向けの知育ソフトとしてニンテンドーDS用ソフト『かいておぼえる ドラがな』を小学館と共同開発し、2008年11月27日(木)に発売すると発表しました。

任天堂 DS
セガは2008年9月1日(月)に、キッズ向けの知育ソフトとしてニンテンドーDS用ソフト『かいておぼえる ドラがな』を小学館と共同開発し、2008年11月27日(木)に発売すると発表しました。

『かいておぼえる ドラがな』は4才〜小学1年生を対象に、“ひらがな”と“カタカナ”の読み書きを楽しく学べる学習ソフトで、小学館が企画監修した「ドラがな」学習カリキュラムによって、無理なく正しく文字を覚えることができる内容になっています。

同ソフトでは、いきなり文字を書かせるのではなく、直線や曲線をなぞるおけいこから始まって、「つのへうちすろるらめぬあよまなはほみやゆかおわね」の“右まわし文字”、「してくとひんせもさき」などの“左まわし文字”、そして「いえこりにけそふむれたを」の“両まわし文字…”と、運筆の能力を段階的に身につけながら、ひらがな・カタカナの練習を進めていきます。



ゲームモードとしては、学習を進めてひみつ道具を集めていく「まいにちドラがな」、ひらがな・カタカナと小学一年生で習う漢字80文字、そして簡単な文を作る練習ができる「もじのおけいこ」、文字やことばを題材にドライブ・めいろ・ふうせんわり・さかなつりといったミニゲームを遊ぶことができる「もじもじランド」などが搭載されています。また約350点のイラストを通じて物や動物の名前も身につけることができるほか、フルボイスでていねいにナビゲートしてくれるため、ひらがなに初めて触れる幼児でも、安心して楽しく学習を続けられるソフトになっているとのこと。

ちなみにセガはこれまでに、「ドラえもん」を題材としたゲームソフトとして、2006年3月に「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」のゲーム化作品『ドラえもん のび太の恐竜2006 DS』、2007年3月に「映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜」のゲーム化作品『ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS』、2007年12月にはひみつ道具をモチーフとしたパーティーゲーム『ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!』そして2008年3月には「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」にゲーム化作品『ドラえもん のび太と緑の巨人伝DS』の発売を行っています。

『かいておぼえる ドラがな』の発売は2008年11月27日(木)で、価格は税込3,990円です。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      編集部おすすめの記事

      任天堂 アクセスランキング

      1. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

        『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

      2. 任天堂の不思議なキャラ10選

        任天堂の不思議なキャラ10選

      3. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

        元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

      4. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

      5. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

      6. 『ペーパーマリオ オリガミキング』360°バトルで勝つための8つのコツ! アクセサリーやアイテムを有効活用しよう

      7. 『あつ森』カブで儲けたい人必見! 大型アプデ後、ベル稼ぎする方法&人の島へ行くときのNG行為

      8. リースとアンジェラが意地の張り合い!? 8割近い票が2人に集中した『聖剣伝説3ToM』女性キャラクター人気投票、結果発表【読者アンケート】

      9. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

      10. 【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

      アクセスランキングをもっと見る