チャンプターVがフィーチャーされた今回のデモでは、主人公ガラハッド卿ひきいる騎士たちが、Agamemnonと呼ばれる巨大飛行船内の潜入ミッションに挑戦。飛行船の屋根からロープで側面を下って入口を目指す冒頭の場面は、カットシーンかと思わせていきなり操作可能。アナログスティックとXボタンを組み合わせて操作を行います。カットシーンで済まさずにシネマティックなゲームプレイが味わえるのは本作の魅力だと感じました。
ミッション序盤は、反乱軍の兵士をやり過ごしながら飛行船内部へと進むステルスゲームプレイが展開。半獣と呼ばれるモンスター系の敵は一切あらわれず、反乱軍の兵士が主な相手です。カバーリングやダッシュを駆使して姿を見られないように、背後から忍び寄って敵を一撃で倒すこともできます。その際は敵に近づくとQTEが発生、△マークが円の中に入った瞬間タイミングよくボタン入力すれば成功。
ステージ中には、ガラハッド卿が特殊なツールを用いて、鍵のかかったドアをこじ開けたりブレーカーを落とすポイントがあり、2本の動くスイッチに合わせてL3+R3をタイミングよく押し続けて固定するもの、DUALSHOCK 4のバイブレーションの度合いを感じ取って入力を行うものなど、ギミックに富んだQTE要素が用意されていました。
また、狭い室内で数人の敵を相手にする戦闘シーンにおいても連続的なQTE操作が求められ、ただボタンを入力するのではなく、スティック操作を組み合わせたりと変わった方式が採用。これらを単なる「QTEゲー」と一蹴するか、『Heavy Rain』のようにある種のQTEシステムの革新と見るかは、プレイヤー次第かもしれません。
デモの後半は、二階層にわかれた広間を舞台に、複数の反乱兵と激しい銃撃戦が繰り広げられます。スナイパーライフル、ショットガン(Combo Gun)、マシンピストル、グレネードと使える武器も多彩で、途中でカットシーンやQTEに操作を奪われることもなく、純粋なシューターとしてのゲームプレイが味わえました。こうしたプレイ中も、キャラクターたちは非常によくしゃべるので、それぞれの個性や立場などストーリー背景を理解しやすい作りです。
プレイを通してのインプレッションとしては、世界観やビジュアル、演出といった表面的な作り込みは一級品ながら、コントローラーを握って実際に遊ぶゲームプレイ面の作り込みに少々物足りなさを感じました。飛行船という今回の特殊なステージ環境も要因のひとつだったかもしれませんが、マップはほぼ1本道で、本筋から外れて何かを見つけるといった探索要素も見受けられず。リッチなシネマティックシーンも、クセのあるQTEに失敗して繰り返し見続けると魅力が薄れてしまいます。ただ、死亡時のリスタートが非常に早いのはデモで確認できました。
PS4タイトル『The Order: 1886』は日本国内で2015年2月20日に発売予定です。
ゲーム・エンタメ事業部・マーケティングプランナー・
株式会社サイバーエージェント
- 東京都
- 年収400万円~1,100万円
- 正社員
ゲーム機の動作チェック作業/× シフト自由 仕事予約はスマホでサクッと
テイケイワークス株式会社
- 埼玉県
- 時給1,301円~1,531円
- 派遣社員
ゲームのテスター 未経験歓迎 昨年度賞与3.2ヶ月分/家賃半額補助制度/残業月12時間以下
株式会社リクルートR&Dスタッフィング
- 神奈川県
- 月給20万円~44万円
- 正社員
ゲーム制作アートディレクター/リモート可/土日祝休み/フレックス
Crico株式会社
- 東京都
- 年収400万円~800万円
- 正社員
未経験可/研修充実/ゲーム・スマホアプリのバグチェック
infront株式会社
- 大阪府
- 月給27万円~50万円
- 正社員
メンテナンス・保守/紹介予定派遣 評価・試験@電子テーブルゲーム
株式会社スタッフサービス エンジニアガイド
- 東京都
- 時給2,400円~
- 派遣社員
コメント欄を非表示
編集部おすすめの記事
ソニー アクセスランキング
-
テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ
-
なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説
-
『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート
-
ゲームアーカイブスにあの名作パズルゲームが登場!『ときめきメモリアル 対戦ぱずるだま』
-
尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】
-
『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた
-
懐かしさにもちょっぴり浸れる、初代PSからPS4までの起動画面を集めた映像
-
『FF7 リメイク』“戦うサラリーマン”、タークスの色褪せない格好良さに迫る─レノ&ルードの見習いたいビジネス観とルーファウスが描く今後の未来
-
『FF7』リメイク版で絶対に見たいシーン・遊びたい要素12選!あの名場面はリメイクでどうなる?
-
PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください