人生にゲームをプラスするメディア

『DJMAX』の精神的後継作『スーパービートソニック』PS Vitaで2015年発売、発売はアークシステムワークス

アークシステムワークスは、PS Vita『SUPERBEAT XONiC(スーパービートソニック)』を2015年に発売すると発表しました。

ソニー PSV

◆ゲームルールなどの詳細


■ゲームスタート画面


●「BACK STAGE」
ゲーム中に獲得した「DJ ICON」や「KEY SOUND」、プレイヤーがプレイしてきた曲の記録が表示される「PLAY RECORD」を確認できます。

●「RANKING」
自分や他のプレイヤーの国内ランキング、全国ランキングを確認できます。

●「STAGE」
本作のメインとなるモード。実力に合わせ4つの演奏モードから選んで遊びます。

●「WORLD TOUR」
世界のクラブを回りながらさまざまなミッションに挑戦していくゲームモードです。いくつものミッション条件と隠された演奏パターンが体験できます。

●「OPTION」
ゲームのサウンド・操作方法・難易度・言語などを設定できます。

■プレイ画面(1)


(1)「判定ギア」
中央から流れてくる「ノート」(詳細は後述)は、この「判定ギア」に重なるタイミングで受け止めます。そのタイミングにより「SUPERBEAT」「GOOD」、もしくは失敗した場合は「BREAK」といった判定が行われ、☆の部分に表示されます。なお、判定により「FEVERゲージ」が増減します。

(2)「ノート(NOTE)」
音楽に合わせて真ん中から左右に流れてくるものが「ノート」です。種類と場所を見極め、タッチする(もしくはボタンを押す)必要があります。

(3)「パワーゲージ」
いわゆるHP(ヒットポイント)にあたるゲージです。演奏に成功すればゲージは上昇し、失敗すれば減少します。ゲージが0になると「GAME OVER」状態になり、最後まで演奏はできますがスコアは記録されません。

(4)「FEVERゲージ」
前述のように、演奏の判定によってこのゲージが増減します。ゲージが最大になると自動的に「FEVER MODE」が発動し、FEVERボーナスを獲得することができます。

■プレイ画面(2)



(1)プレイヤー情報、装着アイテム効果表示
この部分には、設定したDJアイコンとプレイヤーのレベルが左側に表示され(画像では非表示)、右側には装着したDJアイコンの効果が表示されます。DJアイコンの効果は5つの種類が用意されているほか、「WORLD TOUR」をプレイしている際はこの場所に「MISSION」が表示されるようになります。

(2)ステージ情報
プレイ中のステージ情報が表示されます。現在プレイしている楽曲が、どのTRAXで何STAGE目か分かります。

(3)コンボ
連続で「SUPERBEAT」の判定を獲得するとコンボの数値が上昇。数値が上がるほど高いボーナススコアが得られます。

(4)スコア、MAXコンボ
現在獲得中の最大スコアと最大コンボ数が表示されます。

(5)速さ表示
演奏が始まる前に設定した速さが表示されます。

■ノート

ゲーム中に登場するノートにはいくつかの種類があり、それぞれで演奏方法が異なります。

●「SINGLE NOTE」

基本的なノートです。タイミングよくタッチ(もしくはボタンを押)しましょう。

●「SWIPE NOTE」

矢印が描かれたノートです。タッチ操作の際は、その方向にスワイプすると多くスコアが獲得できます。なお、ボタン操作の際は、流れてくる位置にかかわらずスティックを矢印の向きへ弾きます。

●「SCRATCH NOTE」

「ジョイント(Joint)」というものがついているノートです。ノートを追いかけるようにしてタッチし続けるか、スティックを倒し続ける形で演奏します。

●「FX NOTE」

L・Rボタンで操作をするノートです。タッチ操作を選んでもボタン操作が必要な特殊なノートです。

●「NOTE TALE」

この状態でノートが現れたら、ノートが途切れるまでタッチし続けるか、ボタンを押し続ける必要があります。

■操作方法

(1)ノートを見極めよう

どの種類のノートがどの場所に流れてくるか素早く確認し、準備をしておきましょう。

(2)リズムに合わせてタッチ

ノートを見極めたら、リズムに合わせてノートをタッチしましょう。

(3)コンボを繋いで高得点を狙おう

FEVERゲージが最大になると、判定ギアが赤くなってFEVER状態に。この状態は高得点を獲得するチャンスのため、流れてくるノートを逃さずコンボを繋いでいきましょう。

■ゲームモード

本作のメインゲームモードには、「4TRAX」「6TRAX」「6TRAX FX」「FREE STYLE」という4つのものが用意されています。それぞれで使うボタン数や出やすいノートが異なっています。

●「4TRAX」

判定ギアの4か所のボタンを使用する初心者向けモード。「SINGLE NOTE」と「TARE NOTE」が出現しやすくなっています。

●「6TRAX」

判定ギアの6か所のボタンを使用するモード。本作のシステムに慣れてきた人向けです。

●「6TRAX FX」

判定ギアの6か所のボタンと、さらにL・Rボタンを使用する「FX NOTE」が出現する上級者向けモード。

●「FREE STYLE」

入手した曲を自由にプレイできるモード。「4TRAX」「6TRAX」「6TRAX FX」のクリア状況によって遊べる曲が増えていきます。また、他の演奏モードとは異なり、1曲目のコンボ数が2曲目に引き継がれる特殊なモードとなっています。

◆イベントにおける試遊情報



また、『スーパービートソニック』がイベント「ARC REVOLUTION CUP 2015」の試遊コーナーに出展されることも決定。詳細情報については、本日2015年8月7日夕方に更新予定の「あーくれぼ2015」公式サイトをご覧下さい

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

『スーパービートソニック』は2015年発売予定で、価格は未定です。

(C)NURIJOY, INC All rights reserved
Published in Japan by ARC SYSTEM WORKS
《すしし》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    ソニー アクセスランキング

    1. 『ギルティギア ストライヴ』でテスタメントが“色気マシマシ”に大変身!?人気モデル・栗原類も反応

      『ギルティギア ストライヴ』でテスタメントが“色気マシマシ”に大変身!?人気モデル・栗原類も反応

    2. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

      『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

    3. 大阪にフロムファンが集う!「FROMSOFTWARE GAMES EVENT Autumn 2018 in OSAKA」フォトレポ

      大阪にフロムファンが集う!「FROMSOFTWARE GAMES EVENT Autumn 2018 in OSAKA」フォトレポ

    4. 『デジモンストーリー サイバースルゥース』デジモンの収集方法「デジモンキャプチャー」が明らかに

    5. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

    6. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    7. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

    8. 『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

    9. 『バイオハザード』の「クリス」って顔が変わりすぎ!?今と昔では“完全に別人”レベルだった【『バイオハザード』25周年特集】

    10. 尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

    アクセスランキングをもっと見る