連載第147回
■ 大きな話題を呼んだ『ONE PIECE』のスーパー歌舞伎化
世界的人気マンガ『ONE PIECE』が初の舞台化、しかもスーパー歌舞伎になる、という発表は昨年末のことで、マンガファン、歌舞伎ファンを騒然とさせた。スーパー歌舞伎は3代目市川猿之助が創った新しいジャンル。圧倒的なスケールと物語、演出面では現代的な手法を導入。初演は1986年の『ヤマトタケル』、”今まで観た事がない”と絶賛された。また、スタッフも歌舞伎以外のジャンルから起用する等、常に話題を提供し続け、その後、3代目は合計9作品を世に送り出してきたのである。
この精神(スピリット)を現在の4代目が受け継ぎ、先代とは、また違った”新しさ”でスーパー歌舞伎II(セカンド)を始め、『ワンピース』は第2作目となる。主題歌を提供するのは『ゆず』の北川悠仁である。ちなみに、そもそも歌舞伎に”主題歌”はない。全く新しい舞台を創造するのだ、という4代目の決意が見える。
『ONE PIECE』は『少年ジャンプ』で1997年7月22日号より連載開始、コミックスの1巻~76巻までの累計発行部数は3億2000万部以上、海外では35以上の国と地域で流通し、海外でのコミックス累計発行部数は6000万部以上、世界的な”MANGA"なのである。そして先頃、79巻も発売され、人気を呼んでいる。
脚本・演出は横内謙介。大学在学中の1982年に劇団『善人会議』(現在は『扉座』)を旗揚げ、以後、劇団公演だけでなく、様々な作品を演出してきた。スーパー歌舞伎は『八犬伝』『カグヤ』等を手掛け、アニメやマンガ原作舞台作品は『陽だまりの樹』やミュージカル『アトム』等がある。4代目猿之助と横内謙介、そこにスーパー歌舞伎を支えてきたメンバーやスーパー歌舞伎II(セカンド)から加わった俳優陣が総出演、配役は市川猿之助(ルフィ、ハンコック、シャンクス)、市川右近(白ひげ)、坂東巳之助(ゾロ、ボン・クレー、スクアード)、中村隼人(サンジ、イナズマ)、市川春猿(ナミ、サンダーソニア)、市川弘太郎(はっちゃん、戦桃丸)、市川寿猿(アバロ・ピサロ)、市川笑三郎(ニョン婆)、市川猿弥(ジンベエ、黒ひげ<ティーチ>)、市川笑也(ニコ・ロビン、マリーゴールド)、市川男女蔵(マゼラン)、市川門之助(つる)、福士誠治(エース)、嘉島典俊(ブルック、赤犬サカズキ)、浅野和之(レイリー、イワンコフ、センゴク )他となっている。
■ 原作のコミカルさとパッション、ハチャメチャさ、本水、宙乗り、早替り、映像、炎、もうなんでもあり!
今回舞台化するのは”頂上決戦”の部分。大秘宝ワンピースを探す大いなる航海の次なるステップは新世界への入り口となるシャボンディ諸島での海軍との対決。なんとこの戦いで麦わらの一味は散り散りになってしまう。一人になったルフィは兄エースの処刑宣告の知らせを聞き、救出に向かう。侵入不能の海底監獄を突破するルフィだが、時すでに遅し、エースは海軍本部に移送されてしまった後だった。ついにその海軍本部を舞台に、エースを救おうとする海賊団やルフィと海軍との間で壮絶な決戦が繰り広げられることとなる……。
まずは1幕、モノローグから始まる(声は中村勘九郎)。シルエットで物語をざっくりとわかるように”解説”するのだが、ここはテンポよく進む。『ONE PIECE』を知らない観客でも、だいたいのことはわかるし、原作を読んでいれば、コミックの雰囲気もフィードバック出来る。
そして、奴隷市場のシーンから始まる。むぎわら一味が勢揃いシーンに至るまではテンポ良く展開、一味がバラバラになってしまうところはシルエットを効果的に使って表現する。照明やプロジェクションマッピング、そして”マンパワー”な見せ方等どれかに固執する訳ではなく、柔軟に使いこなす。この発想が”スーパー歌舞伎”らしさだ。女性だけの島にたどり着くルフィ。入浴シーンももちろん果敢に挑戦。ルフィの手が伸びるところはどう表現するのか、ここは”マンパワー”、アンサンブルの働きなくしては手は伸びないのである(歌舞伎の表現)。
エースとの関係を熱く語るルフィ、2人の絆を感じるシーン。衣装は当然、歌舞伎チック、観てるうちに頭の中で”原作脳内変換”されてくる。ルフィの衣装も歌舞伎なだけに派手!歌舞伎独特のメイクも全く違和感はない。もう完璧な『ONE PIECE』の世界だ。1幕で”つかみはOK”であろう。
2幕は監獄のシーンから。見どころは、なんといってもニューカマーランドのシーン、オカマたちのダンス、もうノリノリだ。そこから、なんと本水を使った立ち回り、ここは歌舞伎ならではの迫力のあるシーン、皆、ずぶ濡れの大奮闘、そして幕切れはスーパー歌舞伎ならではの宙乗りなのだが、サーフボードに乗って、だ。ルフィが巨大クジラ(巨大な風船)と共に劇場を”舞う”、ここでゆずの楽曲『TETOTE』が流れるのだが、オカマたちは客席でヤンヤ、もう参加するしかない、といった超盛り上がりシーン。ルフィ演じる猿之助も”空”にいながら歌う、劇場いっぱいに広がる虹、雲、海、もうファンタスティック、歌舞伎を超えた、スーパーなシーンだ。観劇に行くなら、ここは合唱して楽しまないと”損”である。
3幕は海軍本部マリンフォードのシーンから、いよいよ白ひげ登場、これが、もう”白ひげ”にしか見えないのだが、弁慶のような空気感。”これは歌舞伎なんだ”ということを感じさせてくれる。
演じるは市川右近、スーパー歌舞伎ではいつもメインキャラクターを演じている”重鎮”である。流石の貫禄、佇まい。スクアードに刺されるところや最期に大勢の敵に刺されるシーン、ここは完全に”歌舞伎”であるが、原作と歌舞伎手法の相性の良さを再認識させられるシーンだ。
そして場面は変わって海軍本部・天守閣のシーン。ルフィがエースを助けるために現れるのだが、ここでも手が伸びる。ここの手法は1幕とは異なる方法だが、やはり”アナログ”だ。青雉の吹雪攻撃、これが圧巻で紙吹雪が乱れ飛ぶ中をフライングで宙を舞う。紙吹雪の量が凄まじく、もはやブリザード、フライングしている姿が見えない!自由になったエースとルフィのアクション、エース演じる福士誠治はいわゆる”アクション”、サイドキックも綺麗にキマる。イリュージョン(炎が!)もあって見応えのあるシーンが展開される。
対する猿之助演じるルフィは完璧な歌舞伎の立ち回りで、これが不思議とコンビネーションが合っていて違和感もない。そんな2人が花道で”見得”。江戸時代の手法と現代の手法の融合、これぞスーパー歌舞伎の真骨頂の場面と言えよう。そしていよいよ頂上決戦のクライマックス、白ひげとエースの最期、白ひげは圧巻、そしてエースのシーンは号泣、この”お約束”感、歌舞伎も”お約束”満載なので、こういった演出、横内謙介のテクニックが光る。
エースの最期の言葉「ありがとう」、原作を知らなくても泣けること、うけあいだ。ラストは清々しいエンディング、再び、むぎわらの一味に会えたルフィ、「海賊王に、俺はなる!」と誓う。この後ももちろん、物語は続くのだが、舞台はここで終わり。続編はあるのか?、あると思いたい感覚になる出来映えであった。
原作のコミカルさとパッション、ハチャメチャさ、そして友情、絆、といったテーマは明快。熱く、心動かされる名台詞がこれでもか!というくらいにポンポンと飛び出す。そこが原作の良さであるが、そのテイストを歌舞伎の手法と現代的な手法、イリュージョン等に乗せて観客に魅せる。”ツボ”をきっちりおさえている脚本、ここは横内謙介の手腕によるところが大きい。
また、ダンスシーン、ヒップホップ系のダンスもあって、これがなんとも楽しい。あの、歌舞伎の格好で、不思議とマッチするのは新しい発見だ。猿之助の早替り、ここも”お約束”。全てのキャラクターに見せ場がある。また、効果音、歌舞伎独特のツケはもちろん、”イマ風”な効果音(バシッ!とか)も上手く混在させている。休憩も含めて3幕、約5時間、飽きないどころか、もう舞台に釘づけだ。
市川家、2代目市川猿之助(初代市川猿翁)は舞踊にバレエを取り入れたり、新作を上演したりと革新的な人物で知られている。その孫がスーパー歌舞伎を創造した3代目、4代目市川猿之助は、そういったDNAを受け継いでいる。スーパー歌舞伎×MANGA、次回作、プレッシャーは大きいと思うが、さらにあっと驚く舞台をクリエイトして欲しい。
なお、ゲネプロの前に会見があった。猿之助曰く「大道具担当が1週間、家に帰っていない」そう。ゲネ時点での完成度は「90%」と語る。残り10%は「お客様を含めて完成する、やれることは全てやりました」とコメント。とにかく舞台転換はスピーディー、凝ったセットもあり、これは大道具スタッフの力の結晶だ。
「アニメやマンガをそのまま舞台にはのせていません」と語るように”スーパー歌舞伎”という”言語”に転換しての舞台化だ。「いろんなアイディアが浮かんで、取り入れました」と語るが、”アイディアの見本市”のようで、スタッフ・キャスト一丸となって創り上げた、というのがひしひしと伝わる。「ばかばかしい仕掛けで楽しんで頂けたら」と語るが、笑えるシーンは徹底して”おバカ”、抱腹絶倒シーン満載だ。衣装、特にルフィはTシャツに短パン、「シンプルですが、衣装さんにお願いして、同じ赤でも衣装替えの時は全て異なるデザインでお願いしております」のコメント通り、なかなかお洒落で観劇予定があるなら、ここは要チェック。
また「ルフィはやればやるほど魅力がある」と語る。続けて「(ルフィの)仲間を集める求心力を自分のものに出来たら」、猿之助にとってはルフィは憧れのキャラクターのようである。また「普段、歌舞伎を観ない人にも興味を持ってもらって嬉しい」と率直な感想を述べてくれた。猿之助自身もアニメ、マンガは大好き。「どらえもんやセーラームーン、キン肉マンで育っています」と語るが、いまやマンガは"MANGA"、”世界共通言語”と言っても言い過ぎではない。マンガ、アニメのスーパー歌舞伎化は時代の流れを考えると必然だ。「スーパー歌舞伎はマンガの世界に近い」とコメントし、さらに「賛否両論あってこそ本物です」と語る。
今回の会見には、小学生記者が参加。「ルフィと似ているところは?」と鋭い質問が出た。猿之助は「ルフィは一人じゃ生きられない。僕も寂しがりやで、仲間と一緒に、みんなが楽しい思いをして、みんなが気持ちよくお芝居が出来るようにしたい」とコメント。また、フランスに行った際に書店に『ONE PIECE』の本が並んでいたそうで「フランスでやりたいです」と語った。近い将来、スーパー歌舞伎が、ルフィが海を渡るかもしれない。
スーパー歌舞伎II (セカンド)『ワンピース』
2015年10月7日~2015年11月25日
新橋演舞場
2016年3月1日~2016年3月25日
大阪松竹座
http://onepiece-kabuki.com
スーパー歌舞伎II (セカンド)『ワンピース』
(C)尾田栄一郎/集英社・スーパー歌舞伎II『ワンピース』パートナーズ
公演製作 松竹株式会社
スーパー歌舞伎II 「ワンピース」江戸時代と現代の手法の融合で世界観が広がる
《高浩美》ハイエースにてゲーム機等の配送ドライバー/学歴不問/社会保険完備/足立区
株式会社ドライブトライブ
- 東京都
- 時給1,350円
- 派遣社員
マイカー通勤OK/オンラインクレーンゲームの倉庫内を巡回
合同会社DMM.com
- 埼玉県
- 時給1,300円
- 派遣社員
かんたん軽作業!時間選べる オンラインゲームの裏方スタッフ
ランスタッド株式会社
- 埼玉県
- 時給1,300円
- 派遣社員
ゲームみたい リズムに合わせて箱をセット
ランスタッド株式会社
- 埼玉県
- 時給1,350円
- 派遣社員
カードゲーム大会を支援する運営事務/土日祝休
株式会社綜合キャリアオプション
- 東京都
- 時給1,750円
- 派遣社員
SE/インフラエンジニア/ゲーム制作 未経験START90 以上 リモートOK 年間休日125日/ITエンジニア
サウンズ株式会社
- 東京都
- 月給23万7,500円~
- 正社員
コメント欄を非表示
編集部おすすめの記事
その他 アクセスランキング
-
「ガンダム ジークアクス」キャラデザ・竹さんによる「シイコ」の特別イラストが切ない…「仏花か」「指輪の存在が悲しみを増幅させる」
-
今週もシイコさんが話題!「ジークアクス」キャラデザ・竹さんによる心をぶち抜くイラストが到着―5話に登場したメカ・キャラたちにも注目集まる【週間ニュースランキング】
-
「ガンダム ジークアクス」アニメーター陣による「シイコ」の特別イラストに阿鼻叫喚…「人の心!」「あの後にコレはきつい」
-
適度なスリルが味わえる!スイッチで遊べるちょっと怖い謎解きゲーム5選―今秋放送アニメ化作品から独特な世界観に引き込まれる名作まで
-
“黒い三連星”が駆る「リック・ドム」は大推力スラスターを搭載!「ガンダム ジークアクス」第5話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
ジム…ではなくゲルググ!?「ガンダム ジークアクス」第4話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
2,000人の読者が選んだ“『FF7 リメイク』ヒロイン”ベスト10を発表! バレットがまさかの7位、女装クラウドの順位は?【アンケート】
-
「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声
-
「ガンダム ジークアクス」のクランバトル、「競技だから命までは取らない」は間違い!?「頭部破壊で勝ち」の安全ルールも疑問視
-
『スマブラSP』参戦希望アンケートに3,000人以上が投票! 読者が最も望んだファイターは『キングダム ハーツ』「ソラ」─想いの詰まったベスト15を発表【アンケート】
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください