人生にゲームをプラスするメディア

おシャレに迷う子羊に送る“コーデ道”3本の矢 ~ガルモおじさんの娘自慢を添えて~【年末年始特集】

ときにお人形遊びと揶揄されようとも、コーデが好きといったら好きなんです(鋼の意志)

その他 特集

突然ですが、装備のデザインがキャラクターの見た目に反映されるゲームって最高だと思いませんか?むしろ最高ですよね?

そして、その手のゲームでは往々にして「自分のキャラクターをいかにコーデするか」が楽しみの尽きないコンテンツとして立ち上がってきます。ですが、「コーデを考えてみたいけれど、どこから手をつけていいか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなコーデ沼デビュー目前の方に向けて、『わがままファッション ガールズモード』をこよなく愛する筆者がすでにウン千時間プレイしている『ドラゴンクエストX(以下『DQX』)』を例に、コーデの考え方を紹介したいと思います。いやもう、ホントにかわいいんですよ、ウチのリューディアは!

【関連記事】
『ポケモン ソード・シールド』でわがままにコーデしたい!~ガルモおじさんガラルに立つ~

◆コーデ入門道1:他のタイトルのキャラをモチーフにしてみよう


入門として適しているのは、やはり既存キャラクターを再現したり、モチーフにすることではないでしょうか。たどりつくべきゴール(目標)が明確に決まっているというのは、とっかかりとしてはこの上なく大きいです。筆者が『DQX』のゲーム内で登録しているコーデより、そうしたテーマで生まれたものをいくつか紹介します。

■魔法剣士風コーデ/『ファイナルファンタジーV』より


同作の女性陣・レナ、ファリス、クルルはアラビアンな踊り子を彷彿とさせるデザインでしたが、これはバッツやガラフなど男性陣をイメージしています。発売当時、ファンタジーはファンタジーでも、西洋風ではなく中東風のイメージを強く打ち出した魔法剣士のかっこよさには、いたく感動したものでした。さて、下の画像を見てもらえればお分かりになるかと思いますが、元々セットになっている部位は「アタマ」と「顔アクセ」のみです。それでも、全体の色味を合わせることで統一感が出せているのではないでしょうか。


余談ですが、『DQX』は実際の装備と見た目を別々に設定できる「ドレスアップ」、好きなドレスアップを登録していつでも呼び出せる「マイコーデ」、入手したことがない装備すら自由に色を変えつつ試着できるコーデシミュレーター「妖精の姿見」、そして妖精の姿見をいつでもどこでも遊べる公式スマートフォンアプリ「冒険者の便利ツール」……と、コーデ好きに向けたシステムが充実していて至れり尽くせりです。コーデだけでどれだけ時間が吹っ飛んだことやら……『わがままファッション ドラクエモード』、たのしいです。

■鎧を着込んだ騎士風コーデ/『タクティクスオウガ』より


「『タクティクスオウガ』の世界にいてもおかしくなさそうな、露出度が低いガチ目なファンタジールックがしたい」というコンセプトで組みました。「みかわしの服上」と「やいばのよろい下」の色味をそろえることで、“鎧の上から、さらにローブだかチュニックだかを着込んでいる”雰囲気がうまく出せたのではないかと思います。色が白基調なのは、筆者が『タクティクスオウガ』のホワイトナイトが大好きだからです。こういう子、ミルディンやギルダスの部下に1人くらいいそう!いざゆかん、古都ライム。


■赤魔道士風コーデ/『ファイナルファンタジー』シリーズより


ファイナルファンタジー』シリーズより、赤魔道士をイメージしたものです。『ファイナルファンタジーXIV』の赤魔はもっときらびやかなイメージですが、これは一作目や『III』あたりをイメージしています。赤魔道士が被っているトラベラーズハット、めちゃくちゃかっこいいですよね。

余談になりますが、元々の赤魔道士のモチーフは、天野喜孝氏が挿絵を描いている伝奇小説「吸血鬼ハンターD」だったりするのでしょうか?(※「吸血鬼ハンターD」の一冊目は、初代『FF』の約4年前に出版されています) 


■ヴァルキリー風コーデ/『ヴァルキリープロファイル』より


DQX』の最新バージョン『5.0』で、新武器種となる鎌を引っさげてやってきた生と死をつかさどる新職業・デスマスターにちなみ、『ヴァルキリープロファイル』のアーリィをイメージして作りました。そのあとであらためて『ヴァルキリープロファイル』の設定資料集を見て気が付いたのですが、アーリィは別に仮面で顔を隠しているわけではありませんでした……。

おそらく、筆者が好きなファンタジーノベル「ロードス島伝説」に登場する“名も無き魔法戦士”とイメージが混同していたのだと思います。記憶ってコワイ!でもかっこいいからいいか!ちょっとこのコーデで「最も深き迷宮」に突っ込んで魔神王を倒してきます。


コーデ道 入門編2 作中の設定や世界観を元ネタに!
《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    その他 アクセスランキング

    1. 「ガンダム ジークアクス」アニメーター陣による「シイコ」の特別イラストに阿鼻叫喚…「人の心!」「あの後にコレはきつい」

      「ガンダム ジークアクス」アニメーター陣による「シイコ」の特別イラストに阿鼻叫喚…「人の心!」「あの後にコレはきつい」

    2. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

      「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

    3. ジム…ではなくゲルググ!?「ガンダム ジークアクス」第4話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

      ジム…ではなくゲルググ!?「ガンダム ジークアクス」第4話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    4. 【特集】広大なフィールドを駆け回ろう!今注目のオープンワールド5選―爽快アクションから発売間近の超ビッグタイトルまで

    5. 片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    6. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    7. ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施

    8. 「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声

    9. ジムやドムらしき機体も!新カット満載の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメ最新PV公開

    アクセスランキングをもっと見る