人生にゲームをプラスするメディア

おしゃべりしすぎ!『原神』のキャラクター「パイモン」に不満を抱くプレイヤーが多発―redditでは大議論に

パイモンは“非常食”なので喋らなくてもよいということなのか…。

ソニー PS5

miHoYoが開発・運営する『原神』はゲーム内でのセリフや、各キャラのバックストーリーが豊富な点が魅力のオンラインゲームですが、一部のファンは不必要に多すぎるキャラのセリフに不満を抱いているようです。

reddit上に開設されている『原神』公認コミュニティで1月17日「パイモンに説明をさせ続けるのをやめて」という長文の投稿がなされ、スレッドには、記事執筆時点で765コメントがついておりユーザーからの注目を集めています。
「パイモン」は『原神』プレイヤーの分身である旅人に色々なアドバイスをしてくれる食いしん坊で性別不明、妖精のようなキャラクター。その役割は旅人にストーリーを説明することですが、投稿者のu/springmustacheさんは下記のような不満を述べています。

「パイモンは何が起こっているのかプレイヤーに説明し続け、時にはかなり役立つが、ほとんどの場合は足手まといです。無意味な説明は物語にとって最悪だし必要ない。プレイヤーはそこまでバカではありません」
「面白いクエストの多くには謎や陰謀があり、プレイヤーが没頭し自分の頭で考える必要があるのに、パイモンのおしゃべりがその良さを殺してしまっている。パイモンのセリフの半分と無意味な説明を無効化するオプションがあれば、どのクエストももっと面白くなるはず」

スレッドでは多くのプレイヤーがこのユーザーの発言に同意し、パイモンのお喋りをOffにするオプション機能があれば、もっとゲームが良くなるとも。一方でパイモンの説明がなくなると子供にはむずかしいゲームになってしまうという意見や、「25歳以下の『原神』プレイヤーは27%しかいないので影響はあまりない」「パイモンがずっとしゃべっているのは、彼女の性格の一部ということにならないか?トラベラーに付きまとって何でも訳してしまう、うっとうしい子みたいな」と反論するユーザーもおり、活発な意見交換がなされています。

miHoYoはこれまでプレイヤーの意見を取り入れゲームに様々な変更を加えてきましたが、「パイモン」のセリフに新たな変化は起こるのでしょうか。

《稲川ゆき》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      特集

      ソニー アクセスランキング

      1. PS4『仁王』最新情報が公開―豪腕の黒人武士「ヤスケ」が登場!

        PS4『仁王』最新情報が公開―豪腕の黒人武士「ヤスケ」が登場!

      2. 『モンハン:ワールド』各種武器のバランス調整を実施! ロードの待ち時間も軽減

        『モンハン:ワールド』各種武器のバランス調整を実施! ロードの待ち時間も軽減

      3. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

        『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

      4. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

      5. 『モンハンワールド:アイスボーン』現時点で判明している新登場モンスターをまとめてチェック―ハンターを待つは大ボリュームの24体!【特集】

      6. 『FF7 リメイク』通常モードとクラシックモードの人気は拮抗!「クラシックのノーマル」を欲しがる声も【読者アンケート】

      7. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

      8. 『FF7 リメイク』バトルの通常モードとクラシックモードはどちらが有利?ポイントを6項目でひとまとめ

      9. 『バイオハザード ヴィレッジ』知って得する生き残るための10のコツ!カラスを撃つといいことが…?【初心者Tips】

      10. 【検証】半年間使い込んだPS5本体がどれだけのゴミを吸い込んだのか調べてみた【閲覧注意】

      アクセスランキングをもっと見る