人生にゲームをプラスするメディア

ファンタジーと見せかけてSF!『ドラスレ英雄伝説』アグニージャで知った定番ジャンルの魅力

さまざまなゲームに登場するボスキャラの魅力をあらためて掘り下げる連載「僕らのボスキャラ列伝」。第14回は『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』のアグニージャを紹介します。

その他 特集
プロジェクトEGG『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説(PC-9801版)』紹介ページより
さまざまなゲームに登場するボスキャラの魅力をあらためて掘り下げる連載「僕らのボスキャラ列伝」。第14回は『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』のアグニージャを紹介します。

「僕たちのしたことは、本当に正しかったのだろうか…」

1989年にPC-8801対応ソフトとして日本ファルコムから発売された『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』のラスボスである破壊神アグニージャは、かつて人類を滅亡寸前まで追いやったとされる竜の姿をした悪神です。

そんなアグニージャの復活が目前に迫っていることを知り、主人公のセリオス王子たちはその打倒を旅の最終目標に定めます。

そしてセリオスは仲間と力を合わせてついにアグニージャを倒しますが、その口から語られたのは「他の生き物の命を奪い、大地を汚し、世界を我が物顔で支配する人間こそが真の世界の破壊者。その人間を滅ぼし、世界を守るのが私の役目だ」という、破壊神という異名には似つかわしくない言葉でした。

二度と自分が必要とされないよう、今一度機会を与える…と言葉を残してアグニージャは絶命。その真意を知ってセリオスが自問自答するように発したのが、冒頭の言葉です。

プロジェクトEGG『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説(PC-9801版)』紹介ページより

本作をプレイしていない方は「そんなこと言ってもファンタジーの世界だし、人間も生きるために最低限度のことをしているだけでしょ?」と感じたかもしれません。ここでタネ明かしをしますと、本作と、その約20年後に起きた物語を描く『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説II』の2作品は「ファンタジーの皮を被った遠未来SF」なのです。

英雄伝説』でセリオスたちが訪れる「水晶の塔」にはカードキーエレベーターが登場しますし、その後、彼らがアグニージャに対抗するために古代の文献を紐解いて蘇らせた「光の剣」は、専用の柄にレーザーでできた刃を出現させるという、プレイヤー目線で見ればライトセーバーも同然のシロモノでした。

さらに『英雄伝説II』では、OPデモで登場する地底人ガッチガチの防護服を着こんでいるところから始まり、ついには地上の人々が信仰してきた女神フレイアの正体は人格を備えたスパコンで、その僕(しもべ)と伝えられるヨシュアの正体は人工衛星であったなど、怒涛のSF展開が吹き荒れます。

そして、アグニージャがかつて滅亡寸前まで追い込んだのはそうした文明であったことが明らかになります。光の剣やフレイアを見るかぎり現代の科学技術よりもずっと先を行っていますし、もしかしたら大気汚染や環境破壊も深刻だったのかもしれません。『英雄伝説II』をプレイすると、プレイヤー視点で見ても「アグニージャは人類の敵かもしれないが、はたして悪といえるのか?」とセリオスと同じ気持ちになってきます。

初期の『英雄伝説』シリーズは、このような「続編を遊ぶことで前作の見え方が変わる」ストーリーテリングが特に秀逸で、世界設定・舞台を一新して壮大な物語を描いた「ガガーブトリロジー(『英雄伝説III』~『V』の三部作)ではそれにさらなる磨きがかけられました(そちらは今回紹介した2作のようにSF設定が深く絡むわけではないのですが)。

プロジェクトEGG『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説(PC-9801版)』紹介ページより

剣と魔法のファンタジーと見せかけ、実は科学文明が一度滅んだあとの世界を描く遠未来モノ」という設定やシナリオは、もちろん本作が初というわけではありません。1980年代初頭の名作RPG『ウルティマ』や『ハイドライド』シリーズにもSFネタがあったそうですし、本作に2年先駆けて1987年にシリーズ第1作が発売された『ファイナルファンタジー』も、ミラージュの塔~浮遊城関連にロボットやワープキューブといったSF要素が見られました。

とはいえ、SF設定が物語の根幹に深く関わる作品に筆者が初めて触れたのは本作のPCエンジン版(1991年発売)でしたので、今も印象に残っているというわけです。みなさんにとって初めての「実は遠未来モノ」はどの作品でしたか?

ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』は、レトロゲーム配信サービスのプロジェクトEGGでPC-8801版、PC-9801版、MSX2版が配信中です。また、日本ファルコムは著作権を保持しつつもユーザーが同社の楽曲を自由に利用できる「ファルコム音楽フリー宣言」を発表しており、本作もさまざまなプラットフォームでの楽曲が「Falcom Music Channel」で配信中です。筆者が思い出深いPCエンジン版はオリジナルのPC版にはなかった中ボス戦時の楽曲が新たに追加されており、その曲もお気に入りでした。

PCエンジン版『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』中ボス戦BGM
《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • 名無しのインサイダー 2022-06-05 4:36:46
    バスタード!もコテコテのファンタジーと見せかけて実は・・・だったな
    0 Good
    返信
  • よく間違われるが 2022-05-08 14:44:58
    SFはSPACE FANTASYではなく、SCIENCE FICTIONの略なの
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • 名無しのインサイダー 2022-05-08 11:49:18
    世界樹の迷宮とかになるのかな?
    0 Good
    返信
  • 名無しのインサイダー 2022-05-08 11:30:09
    ちょっと違うかもしれないけど、ワンダーボーイモンスターランド(1987)とかラスボスのドラゴンが実はロボだった!ってなって最後にUFOが逃げて続く!みたいな終わり方で衝撃でしたけど、続編は続くこともなく普通にファンタジーでしたね
    2 Good
    返信

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

    ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

  3. ジムやドムらしき機体も!新カット満載の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメ最新PV公開

  4. 「ホロライブ」メタバースプロジェクト『ホロアース』コンセプトムービー第1弾がお披露目!

  5. ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  6. ホロライブのサンドボックスゲーム『ホロアース』特別プレイ映像公開!戦闘や建築の様子を、約1時間にわたってお届け

  7. 【コスプレ 】中国人気レイヤーも降臨!「コミケ96」2日目美女レイヤーまとめ【写真158枚】

  8. 【コスプレ】魅惑の人魚スキンに大注目!『アズレン』『アークナイツ』ほか話題の中国MMORPGも登場!中国美女レイヤー3選

アクセスランキングをもっと見る