人生にゲームをプラスするメディア

【Unite Japan 2014】「Project Morpheus」もUnityに対応へ!国内初披露のデモも

ソニー・コンピュータエンタテインメントは、Unite Japan 2014の二日目「Unityで開発するPlayStationプラットフォーム向けゲームタイトル」と題した講演を行い、直近での取り組みや各種デモの紹介を行いました。

ソニー PS4
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、Unite Japan 2014の二日目「Unityで開発するPlayStationプラットフォーム向けゲームタイトル」と題した講演を行い、直近での取り組みや各種デモの紹介を行いました。先日のGDCで発表されたばかりのProject Morpheusも日本で初めてお披露目されました。

SCEとUnityではグローバルパートナーシップを結び、現行の全プラットフォームでUnity対応が順次進められています。PS4/PS3/PSVitaでは法人契約が必要ですが、PS Mobileでは個人でも開発が可能です。最近ではVitaやVita TVでのプレイにも対応し、ゲーム機上でも個人が制作したゲームが提供できる環境が整ってきました。

「Unity for PSM」は先日終了したクローズドβに続いて、パブリックプレビューが本日から全デベロッパーを対象に開始。残念ながら現時点ではマスター提出はできませんが、夏頃には正式版がリリースされる予定。こちらで制作されたタイトルはAndroidでは動作せず、PS Vita/Vita TVのPS Store限定となります。また、Unityのライセンスを既に取得しているデベロッパーは実質的に無償で利用ができる形になります。

セッションの後半では複数のデモが実施されました。先日のGDCで公開されたVRヘッドセット「Project Morpheus」も日本国内で初披露。まずはPS4向けのUnityを使ってSCEとNASAが共同で開発したという『"The Mars"』。これは火星探査機によってもたらされた表面データを使い、火星を歩く体験ができるというもの。



また、Project Morpheusではデモ用のFPSをVR対応したデモも紹介。同社の秋山賢成氏によれば、ゲームに僅かなスクリプトを組み込むだけでProject Morpheusへの対応ができるとのこと。「SCEもVRの世界に飛び込んで、皆さんと一緒に新しい世界を作っていきたいと思っています」と話していました。

《土本学》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ソニー アクセスランキング

    1. 『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

      『バイオハザード ヴィレッジ』の隠し武器はトンデモだらけ!これらヤバい武器の魅力を語らせてくれ【ネタバレ注意】【UPDATE】

    2. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

      『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

    3. 『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

      『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

    4. 『モンハン:ワールド』お気に入りの“報酬画面”、見せてください!

    5. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

    6. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

    7. 密着、名もなき配達人たち―『DEATH STRANDING』のNPCポーターたちに同行してみる

    8. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

    9. 『ぎゃる☆がん W』のDLCが破れすぎ!嬉し恥ずかしな衣装画像が公開

    10. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

    アクセスランキングをもっと見る