人生にゲームをプラスするメディア

Wii、米国で3000万台突破 ― 45ヶ月での達成、従来より15ヶ月スピードアップ

米国任天堂(任天堂オブアメリカ:NOA)は、米国内におけるWiiの販売台数が3000万台を突破したと発表しました。

任天堂 Wii
米国任天堂(任天堂オブアメリカ:NOA)は、米国内におけるWiiの販売台数が3000万台を突破したと発表しました。

Wii発売から45ヶ月目のことで、これまでの最速記録より15ヶ月早い達成とされています。

同時にこれまでのWiiゲームのベスト10も発表されています。

■Wiiゲーム売り上げベスト10―任天堂ゲーム編(NPD調べ、米国任天堂まとめ)
1.『はじめてのWii』
2.『マリオカートWii』
3.『Wii Fit』(バランスWiiボード同梱版)
4.『New スーパーマリオブラザーズWii』
5.『Wii Sports Resort』
6.『大乱闘スマッシュブラザーズX』
7.『スーパーマリオギャラクシー』
8.『Wii Fit Plus』(バランスWiiボード同梱版)
9.『マリオパーティ8』
10『リンクのボウガントレーニング+Wiiザッパー』

トップとなったのはWii入門にぴったりのゲームを収録した『はじめてのWii』。『リンクのボウガントレーニング+Wiiザッパー』がランクインしている辺りはガンシューティング好きなお国柄でしょうか。


■Wiiゲーム売り上げベスト10-他社ゲーム編(NPD調べ、米国任天堂まとめ)
1.『Guitar Hero III: Legends of Rock』Activision
2.『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』SEGA
3.『レゴ スター・ウォーズ コンプリート サーガ』LucasArts
4.『Carnival Games』Take-Two Interactive
5.『Game Party』Midway
6.『EA Sports Active』Electronic Arts
7.『Just Dance』Ubisoft
8.『レイマン レイビング・ラビッツ』Ubisoft
9.『デカスポルタ』Hudson Entertainment
10 『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』SEGA

他社(サードパーティー)ゲームベスト10ではパーティーゲームが強さを発揮しています。トップをとったのは大型音楽ゲーム『Guitar Hero III: Legends of Rock』です。

『マリオ&ソニック』シリーズがランクインしているのは海外での販売がセガであることからです。意外な強さを見せるのがUbisoft。特に『Just Dance』は昨年11月の発売にもかかわらず7位に食い込む大健闘です。
《水口真》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    任天堂 アクセスランキング

    1. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

      【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    2. 『ポケモン ORAS』バシャーモが「れいとうパンチ」を覚えるというのは誤表記 ─ 公式サイトにて謝罪

      『ポケモン ORAS』バシャーモが「れいとうパンチ」を覚えるというのは誤表記 ─ 公式サイトにて謝罪

    3. 「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

      「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

    4. スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

    5. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

    6. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

    7. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

    8. 『スマブラSP』新ファイター「ベレト/べレス」は4つの武器を巧みに操る“間合いの鬼”!桜井氏の「3」に見えたポーズの真相も【特別番組まとめ】

    9. 『ベヨネッタ2』ディレクター兼デザイナーの橋本氏が語る、敵デザイン難産の理由と打破の方法

    10. Wiiをかけた「水の大飲み大会」で参加者の女性が亡くなる

    アクセスランキングをもっと見る