フロム・ソフトウェア『DARK SOULS II』開発ディレクターである谷村唯氏がステージに立ちました。谷村氏は、『DARK SOULS』シリーズのコンセプトは「達成感のための、乗り越えるべき高い難易度」であり、『DARK SOULS』の信念を継ぐ作品とし、本作のコンセプトポイントを2つ発表しました。
コンセプトポイントの1つ目は、新開発されたグラフィックスエンジン。本作ではグラフィックスエンジンを一から作り直すことにより、光や影の表現を強化、一層世界への没入感が高くなりました。
スクリーンは実機の画面に移り、縦の構造を生かした立体的な城が見えてきました。扉を開けると、シリーズお馴染みの篝火が設置させており、ゲームは敵との戦闘に突入。前作同様にシンプルで駆け引きのある戦闘と、滑らかで自然なキャラクターモーションを披露しました。谷村氏によると、本作では全てのキャラクターモーションを作り直し、制作の際にはモーションキャプチャーを導入したとのこと。
敵を撃破し進んだ先は、なんと暗闇。この暗闇は本作の新要素で、ステージに配置されている篝火台に松明を近づけると、火がつき視界を確保することが可能になります。これにより暗闇を進めるのですが、キャラクターは松明を手に持つため、キャラクターが動くと一緒に松明が動いてしまいます。そのため激しく動いたり回避をすると、その分視界の確保が困難になり、まさに新しいグラフィックスエンジンが活かされているステージといえるでしょう。
コンセプトポイントの2つ目は、豊富なリアクション。先ほどの暗闇ステージに大きなメイスを両手に持ち鎧を身にまとった、見るからに頑丈そうな敵が現れました。そこで、「敵の背後に回り込めば、攻撃が当たりにくく、さらに柔かいので高ダメージ」というゲームの常識を利用した攻撃を仕掛けますが、本作ではそんな常識は通用しません。
なんと、敵は背後に回ったプレイヤーを確認するやいなや、バックドロップをしてきたのです。慌てるプレイヤーは逃げようとしましたが、逃げた先にもう一体同じ敵が待ち伏せしており、前と後ろの敵に挟まれて、やられてしまいました。その瞬間、中嶋氏の「今回も心が折れるぐらいまで死んでいただきます。」という言葉が脳裏を過りました。
次に映し出されたのは、一歩間違えば落下してしまいそうな道に、大きな斧を持った敵で、敵は自分の斧を投げきます。横に動けば即落下なため、進むか戻るかが一般的な思考ですが、なんとプレイヤーはタイミングよく攻撃して斧を叩き落としたのです。これもリアクションの1つといえます。
ステージは変わり、過去に龍の研究が行われていたという実験棟にやってきました。すぐそばに巨大な古龍の骨が置いてあるだけで敵はいなく、プレイヤーは奥にあるアイテムを取りに行きました。その瞬間、巨大な古龍が動いたのです。このステージのコンセプトは「静と動」で、始めは静かで敵も出て来ないが、いつどこから敵が出るかというプレッシャーを楽しむステージだとか。先に進むとイタリアにある「真実の口」のようなオブジェクト「口の鍵」という新要素の仕掛けが現れました。共通の鍵を、至る所に設置されているこの「口の鍵」に使うと、ステージの照明が作動するというもので、限られた鍵をいつ使うかはプレイヤーが選択できます。
「口の鍵」により明かりがついたので先に進みます。まだ敵は出てきませんが、どこからか声が聞こえます。さらに進むと、怪しい扉があり、隙間から声を発しながらオーガがこちらを見つめています。ここで撃ちたくなるのがプレイヤーの本能ですが、それをやったら最後。扉の隙間から攻撃すると、凄まじい叫び声と振動と共に、オーガが扉を壊してプレイヤーへと接近してきたのです。これが「静と動」であり、リアクションなのです。
谷村氏のプレゼンテーションは、コンセプトポイントから「死に方のバリエーション」に移りました。スクリーンには「龍の祭祀場」と呼ばれる無数のワイバーンが空を舞っているステージが映しだされ、先に進むには吊り橋を渡るしかありません。吊り橋を渡ろうとするとワイバーンが騒ぎ出し、目の前に降り立って吊り橋を破壊してきました。プレイヤーは落ちて死んでしまいましたが、この落ち方がまた華麗で、おそらく武器によって異なるモーションが用意されていた前作同様に、死に方にも、それぞれ異なるモーションが用意されているのでしょう。
次は拷問城です。ステージも中頃といった時に、馬車に乗ったシルバーチャリオッツという敵が高速で乱入し、プレイヤーは突然ひき殺されてしまいました。実はこのシルバーチャリオッツは、このステージのボスで、本作ではステージの途中でもボスが現れることがあるのです。もちろんこのボスを無視することも、倒すことも可能で、他にも2つに道が分かれていて、片方にだけボスがいるというシュツエーションが用意されています。
このように、これまでの定型化したゲームの常識を打ち壊すリアクションと攻略方法、そして死の多様性が本作の特徴で、全ては苦しみを乗り越えた時の達成感のために、「プレイヤーにいかに楽しんで死んでいただくか」を常に考え、「誠実に殺す」をテーマに開発されています。
最後にサービスシーンが公開されました。スクリーンにはプレイヤーが映っており、プレイヤーが手をあげるとイノシシの敵が複数突進し、プレイヤーを谷底を突き落としました。これは前作にもあったジェスチャー機能なのですが、誤った場面で使うとこのような結果になるようです。
以上が実機によるプレゼンテーションで、まさに正統進化という印象を受けました。次は「『DARK SOULS II』プレス発表会レポート(3): カフェやデザインコンテスト、芸人「麒麟」も登場したプロモーション情報」をお届けします。
Xbox 360版の発売も発表された開会と製品情報については、「『DARK SOULS II』プレス発表会レポート(1): PS3/PCに加え国内でもXbox 360版が発売!」をご覧ください。
(C)2013 NAMCO BANDAI Games Inc.
(C)2011-2013 FromSoftware,Inc.
駅近 ゲーム内テキスト、社内外資料の韓日翻訳/ゲーム会社でのお仕事
株式会社スタッフサービス エンジニアガイド
- 東京都
- 時給2,610円~
- 派遣社員
「カード事業部」トレーディングカードゲーム
株式会社バンダイ
- 東京都
- 年収780万円~892万円
- 正社員
アニメのキーホルダー製造補助
パーソルフィールドスタッフ株式会社新宿コーディネートセンター
- 東京都
- 時給1,550円
- 派遣社員
東京・大阪・福岡/アニメーター/有名タイトル多数/ゲーム
プラチナゲームズ株式会社
- 大阪府
- 年収500万円~1,200万円
- 正社員
未経験OK・育成枠採用・ゲームエンジニア・ゲームテスター・デバッガー
Success Force株式会社 人事部
- 大阪府
- 月給25万円~48万円
- 正社員
在宅有大手ゲーム会社の中で経理アシスタント+事務
株式会社スクウェア・エニックス
- 東京都
- 時給1,800円
- 派遣社員
関連リンク
コメント欄を非表示
編集部おすすめの記事
ソニー アクセスランキング
-
最強武器素材と交換してもらえるらしい…『英雄伝説 黎の軌跡』導力映画のパンフレットを編集部で制作して、開発者に送りつけてみた
-
『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり
-
【特集】『FFXIV』で行われた親孝行「光のお父さん計画」達成記念!親子2人を突撃インタビュー
-
テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ
-
『原神』神里綾人に“BLEACH味”を感じる旅人たち―とあるセリフが「藍染惣右介じゃん」と話題に
-
『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた
-
なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説
-
『アンジェリーク ルトゥール』相性によって左右される「親密度」と相性を上げる「おまじない」、オリヴィエのスチルが公開
-
『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート
-
『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください