人生にゲームをプラスするメディア

『MGS V GROUND ZEROES』を遊ぶ前に『MGS PEACE WALKER』をススメる10の理由

『MGS V GROUND ZEROES』の解禁が目前に迫る今、改めて前日譚にあたる『MGS PEACE WALKER』をプレイすべき10の理由をまとめてみました。

ソニー PS3
来る3月20日、PS3/Xbox 360/次世代機PS4でついに発売日を迎える『METAL GEAR SOLID V : GROUND ZEROES』。小島秀夫監督が、ゲームデザイン・監督・脚本・プロデュースを手がける『メタルギア』シリーズ最新作です。今作は『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』に続く「ビッグボス」の系譜であり、物語をくまなく理解するためには前日譚にあたる『METAL GEAR SOLID PEACE WALKER』というミッシングリンクを埋める ことをおススメします。そこで最新作の解禁が目前に迫る今、改めて『MGS PEACE WALKER』をプレイすべき10の理由をまとめてみました。


1.小島秀夫監督が手がけた正統な『メタルギア』シリーズ作品である

携帯ゲーム機で発売された『MGS PEACE WALKER』だが、小島秀夫監督が特に注力した自信作であるため、ナンバリングタイトルに引けを取らないクオリティに仕上がっている。また、シリーズで初めて実装された協力プレイと、PSPの性能をフル活用したグラフィック表現は当時高く評価されており、今でも色あせていない。

2.ビッグボスに関わるストーリーを深く理解できる

『メタルギア サーガ』の始まりを描いたシリーズ中でも人気の高い『METAL GEAR SOLID 3』後の物語が『MGS PEACE WALKER』である。任務とはいえ、師「ザ・ボス」を自らの手で殺めてしまった過去に苦悩するスネークの姿とその後が描かれており、「パス」という少女との出会いをきっかけに、「ザ・ボス」と密接な繋がりのある謎の兵器「ピースウォーカー」を追うことになる。『MGS V: GROUND ZEROES』のバックストーリーに当たる本作をプレイすることで、より深く『V』の世界を理解することができるようになるだろう。

3.「マザーベース」システムの予行演習になる

『MGS PEACE WALKER』では、海上プラントを利用した「マザーベース」という基地が拠点となる。任務で回収した兵士や捕虜を仲間にするとプラントは増築され、最終的には海上都市のように大規模に拡大されていく。このシステムにより、マザーベースに愛着を持ったユーザーも多いだろうが、『MGS V: THE PHANTOM PAIN』のトレイラーではユーザーが築き上げてきたマザーベースが崩壊するシーンを垣間見ることが出来る。『MGS PEACE WALKER』ユーザーは、深い喪失感を味わいながらも「これからどうなるんだ?」と先が気になって仕方ないはず。だからこそ、マザーベースを作り上げる事は『MGS V: GROUND ZEROES』を楽しむ上で最高の調味料になるだろう。また、『MGSV THE PHANTOM PAIN』にもマザーベースに該当する要素は搭載されているようなので、システムの予行演習にもぴったりだ。

4.カズヒラ・ミラーの存在を知ることができる

ナンバリングタイトルしかプレイしていないファンにとって、『MGS V: GROUND ZEROES』のトレイラーに登場した「カズヒラ・ミラー」という男が何者なのかという疑問を持たざるを得ないだろう。彼は『MGS PEACE WALKER』でビッグボスの右腕であると同時に、MGSの世界情勢をわかりやすく噛み砕いてくれる語り手としてプレイヤーをナビゲートしてくれる人物だ。また、親しみやすい性格もあってか、同作の人気キャラクターとしての地位を確立している。さらに、過去のシリーズでは「マクドネル・ミラー」という名前で登場している人物と同一と思われる。彼の過去に興味があるなら『MGS PEACE WALKER』をプレイすべきだろう。

5.一人前の兵士への道を選んだチコの過去を知ることができる

『MGS V: GROUND ZEROES』のオープニングで、牢に閉じ込められていた少年「チコ」は『MGS PEACE WALKER』でも登場している。裏切りの報酬としてウォークマンを与えられ、エンニオ・モリコーネ&ジョーン・バエズの「Here's to you」を聴き入る哀愁漂う姿は、多くの人々の心を揺さぶったであろう。『MGS PEACE WALKER』の彼は、いったいどんな姿だったのか。それを確認する為だけでも、本作をプレイする価値はあるだろう。

6.登場兵器の参考資料になる

『MGS V: GROUND ZEROES』では、オープンワールドのフィールド内に様々な武器や兵器がちりばめられている。だがオープンワールドであるがゆえに、それらをじっくりと鑑賞するのは困難だろう。ところが、『MGS V: GROUND ZEROES』の数カ月前を描いた『MGS PEACE WALKER』では、登場兵器の3Dモデルをグリグリと動かして眺めたり、解説文を読むことが出来るため、両作品で登場する武器は全く同一というわけではないが、時代も近いので資料集代わりとして堪能できるだろう。

7.硬派な世界に咲いた一輪の花「パス」の過去を知ることができる

『MGS PEACE WALKER』の物語の中枢となる少女。スネークや仲間達に癒しを与えてくれる存在であり、シリーズ初のキャラクターソング『恋の抑止力』の歌い手としても、多くのユーザーの心を掴んだ。『MGS V: GROUND ZEROES』では違った意味で重要な人物として扱われ、スネーク達を苦悩させる事になる。一体「パス」は何者だったのか?どういう過去を背負っているのか?答えは『MGS PEACE WALKER』にある。

8.『MGS V: GROUND ZEROES』に近いシステムや操作性

敵に印を付け、周りの状況を把握するマーキングシステムや、複数の相手に近接戦闘を仕掛ける「連続CQC」は『MGS PEACE WALKER』で導入されており、『MGS V GROUND ZEROES』に継承されている。さらに操作性も似ているため、違和感なくプレイできるだろう。

9.膨大で繊密な情報を詰め込んだ「BRIEFING FILES」

『MGS PEACE WALKER』の「BRIEFING FILES」モードでは、登場人物の過去や1970年代の世界情勢、スネーク達の日常生活の様子などが記録された音声テープを聴く事が出来る。『MGS V GROUND ZEROES』に続くMGSシリーズの世界観を100%堪能するには必需品といっても過言ではない。

10.『HD エディション』によって快適にプレイできる

今から始めるなら『MGS PEACE WALKER』のHDエディションがうってつけだ。Xbox 360/PS3で発売しており、オンラインモードに対応しているため、難しいミッションは世界中の仲間達と挑戦できる。また、1080pの高解像度と60fpsの滑らかな動きを実現した豪華なバージョンとなっている。さらに、PS3のディスク版にはPSP版のダウンロードコードが付属しているため、PSP/PS Vitaにダウンロードしてクロスプレイを楽しむことができる。このように、家では据え置き機、外では携帯機といった、場所に応じて自由にプレイスタイルを変更できるトランスファリング機能が実装されている。もちろんセーブデータも共有できるわけだが、これは、PS4のリモートプレイを先取りした要素でもあり、現行機で『MGS V: GROUND ZEROES』と『MGS PEACE WALKER』を比較しながら、進化の具合を楽んでみるのもいいだろう。
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    ソニー アクセスランキング

    1. 『オメガラビリンスZ』「褒めるより叱って!」なドM美少女が登場、“舌技”が鍵となる新覚醒も明らかに

      『オメガラビリンスZ』「褒めるより叱って!」なドM美少女が登場、“舌技”が鍵となる新覚醒も明らかに

    2. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

      『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

    3. 『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった

      『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった

    4. 『モンハン:ワールド』各種武器のバランス調整を実施! ロードの待ち時間も軽減

    5. 【インタビュー】『仁王』はトレハン要素あり!プレイ時間は30~40時間想定で、日本中を旅するストーリーに

    6. 小島監督の『メタルギアソリッド』開発裏話に“1.3万件”のいいね─24周年を迎えた名作にまつわる話は令和でも大人気に

    7. 『龍が如く3』キャバ嬢たちは雑誌「小悪魔ageha」のカリスマモデル!

    8. 『北斗無双』幻闘編、ジャギとアミバが手を組む珍道中ストーリーが存在!?

    9. 【ビジネス解説】なぜゲオはPS4買取をPS5購入条件にしたのか…

    10. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

    アクセスランキングをもっと見る