人生にゲームをプラスするメディア

今からはじめる『HOUNDS』 ― RPGとTPSファン両方がプレイすべき新ジャンル「RPS」の魅力

『HOUNDS』の導入方法から、基本システム、各クラスの特徴、序盤の進め方までを順番に紹介していきます。

PCゲーム その他PCゲーム

◆新たなゲームジャンル「RPS」とは?
2014年4月29日より正式サービスが行われている基本無料のオンラインシューティングゲーム『HOUNDS』。AIの敵を相手にしたCo-op(協力プレイ)とPvP(対人戦)の2つのモードがあり、基本ゲームシステムであるTPS(サードパーソンシューティング)に、RPG(ロールプレイングゲーム)を融合させた、RPS(ロールプレイングシューティング)と謳われています。

RPGでレベルを上げて自分のキャラクターを強化していくのが好きな人と、他のプレイヤーと撃ち合って対戦するのが好きな人の両方が楽しめる作りで、幅広いゲーマーが一緒に楽しめるようになっています。今回は、そんな『HOUNDS』の導入方法から、基本システム、各クラスの特徴、序盤の進め方までを順番に紹介していきます。

◆ゲームの舞台は人類が絶望的危機に瀕する近未来
『HOUNDS』の舞台となるのは、謎の地球外生命体「バチルス」の侵略により、人類が存亡の危機に瀕している近未来。プレイヤーは一人の兵士となって、この絶望的な世界を救うべく、銃を手に仲間と力を合わせて立ち向かうのです。不気味なデザインのクリーチャー達が闊歩する雰囲気たっぷりの荒廃した世紀末的ゲームワールドは、本作の大きな魅力の一つだと言えます。



◆まずは導入方法を解説。インストールからアカウント登録まで
『HOUNDS』をプレイするにはユーザーアカウント登録が必要です。まずは『HOUNDS』のトップページに行き、画面左側にあるゲームスタートボタン下の「DMM無料会員登録」からアカウント登録画面に進みます。

アカウント登録方法は、メールアドレスで直接登録する方法と、Facebookのアカウントで登録する方法、Googleアカウントで登録する方法の3種類あります。すでにFacebookアカウントやGoogleアカウントを所持している場合は、簡単に手続きができるのでおすすめです。




アカウント登録が終わったら、次はゲームデータのダウンロードを行います。『HOUNDS』のトップページの画面左側にある「ゲームスタート」ボタンを押すと、DMMランチャーのインストールが行われます。その後、セットアップ画面に沿ってインストールを進めてください。



◆ゲームの基本システムと基本操作を覚えよう
最初にゲームを起動するとチュートリアルが始まります。このチュートリアルに沿って進めれば基本の操作方法が抑えられますが、通常のゲーム中でも「Hキー」を押す事で操作方法を確認する事ができます。FPSやTPSの基本操作である「WASDキー」での移動と、マウスでの視点移動は一般的なゲームと同じながら、『HOUNDS』独自の特徴もあるため、シューター熟練者であっても一度基本操作方法は確認しておいた方が良いでしょう。



◆軸となるのは2つのゲームモード。まずはCo-opから挑戦しよう
『HOUNDS』には、他のプレイヤーと協力して敵と戦うCo-opモードと、プレイヤー同士で対戦するPvPの2つのゲームモードが用意されています。Co-opで得られる経験値と、PvPにおける階級は別物であるため、初めからPvPに挑むこともできますが、装備も十分に整っていない状態だと高確率で上級者からの洗礼受けてしまいます。まずはCo-opモードをじっくりプレイしながら、操作に慣れて基本を身に付けていくのがおすすめです。



◆自分の分身となるキャラクターを作成!
ゲーム開始時のチュートリアルが終わると、キャラクター作成画面に移ります。ここではキャラクター名、性別、外見、基本となるアバター、そして兵科を設定する事ができます。兵科には「突撃兵」、「特殊兵」、「偵察兵」、「援護兵」の4種類あり、それぞれ特徴のあるスキルを持っているので、自分がどういったプレイをしたいのかを考えて選択するのが良いです。簡単に各兵科の概要をまとめてみたので参考にしてみてください。

■突撃兵
体力とスタミナ共に高く、前線に立って戦うのが得意な兵科。スキルによって体力の回復周期を短くする事ができる他、デバフを解除するスキル、一定時間相手の近接攻撃から耐えるスキルなど、自身と味方を守るスキルを多く持っているので、非常に頼もしい存在となります。

■特殊兵
手榴弾の所持数が増えたり、対人戦で有効な煙幕手榴弾が使えたりと、4種類の中で最もタクティカルな兵科です。またガトリングガンを撃った時の過熱を抑えるスキルもあるので、ガトリングガンを持ってとにかく暴れたい!なんて人にもおすすめ。

■偵察兵
防御を捨てて攻撃に特化したそのさまは、「偵察」という言葉を忘れさせるほど。味方の攻撃力を上げるスキルがあるので、Co-opでは仲間に一人いると頼もしい兵科です。他にも、踏んだ敵をスタンさせる地雷が設置できたり、当たった敵の足を遅くさせるグレネードも使えたりするので、うまく立ち回れば対人戦でも大活躍できます。

■援護兵
自身や味方の弾薬を補充できるスキルをはじめ、一定範囲内の敵の位置を感知したり、負傷した味方を回復させたりと、できることがもっとも多い兵科。Co-opにおいても対人戦においても必要とされます。Co-opでは全兵科中で一番攻撃力が低いのがネックですが、それを差し引いても十分なほどのサポート能力をもっていますので、初心者には一押し!









◆序盤ゲームプレイの進め方をガイド
キャラクター作成が完了したら、まずはマニラ軍事基地で戦闘の準備を行います。クエストの受注から武器・防具の売買、スキルの習得、アイテムの作成まで、全てこの場所で行うことができます。基本的にクエストを進めていれば、基地内で出来ることはほとんど教えてもらえるので、最初はそれに従ってゲームを進めていきましょう。



最初のクエスト「偵察(NORMAL)でベルフォルガーを倒そう」を受注したら、早速戦場に赴きましょう!そのためには、まず「F1」キーを押して部屋リストを表示させます。そして右下にある「ルーム作成」をクリックすると、PvPモードかCo-opモードかを選択する画面になるので、Co-opを選択し、「メイン1 偵察」を選択。後はルーム名やパスワードを設定して「ルーム作成」から部屋を作成、「開始」ボタンを押せばゲームが始まります。

Co-opは6人まで同時にプレイできるので、部屋名で助っ人を募集しても良し、知り合いやフレンドと一緒にミッション遂行するのも楽しいでしょう。もちろん、一人でもクリアは可能ですが、後半のミッションになるにつれて敵が強くなっていくので難易度はあがります。

ミッションクリア時には報酬として武器や防具といったアイテムが手に入るので、繰り返し挑戦しながらキャラクターを強化していき、後半のミッションへと挑んでいきましょう。







さて、ゲームの導入から序盤の進め方まで解説した本作『HOUNDS』。筆者が気付いた点としては、予想以上にグラフィッククオリティーが高く、それでいて動作が快適でした。推奨動作環境がCPU Core2 Duo E6600以上 GPU Geforce GTS250以上となっており、PCスペックに不安を持っているノートパソコンの方でも手が出しやすいのではないでしょうか。

今回は、導入ガイドということでPvPモードには多く触れていませんが、こちらもかなり活発で多くのプレイヤーが対戦を楽しんでいます。2014年9月の東京ゲームショウ会場では、賞金総額100万円の大会が開催されており、e-Sportsという側面でも大きな盛り上がりを見せていました。
《milkydrift》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      編集部おすすめの記事

      特集

      PCゲーム アクセスランキング

      1. 『Apex』キーマウ勢必見!海外プロも愛用するリコイル制御術「ジッターエイム」とは

        『Apex』キーマウ勢必見!海外プロも愛用するリコイル制御術「ジッターエイム」とは

      2. 舞台はローマ、気軽に遊べるシミュレーションゲーム『カエサル帝国』

        舞台はローマ、気軽に遊べるシミュレーションゲーム『カエサル帝国』

      3. 新エンディングが追加された『青鬼 2016』、AndAppにて配信…ハッカドールとのコラボも

      4. 『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!

      5. 『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選

      6. 「ナイスセーヌ!」がトレンド入り!「RTA in Japan」でパリを走るレースゲームに大爆笑

      7. 『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも

      8. “シュラウド本人”のシュラウドステップ解禁!?『VALORANT』競技シーンにFPSファンが興奮

      9. 未亡人の管理人さんとの大人なストーリーがエモい新感覚リズムゲーム『ビートリフレ』ーマッサージ+音ゲー!?で悩める乙女の身も心もほぐそう!

      アクセスランキングをもっと見る