人生にゲームをプラスするメディア

『どうぶつの森』と『ポケ森』は何が違うの?それぞれの特徴をまとめてみた

3DS『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』と、スマホ『どうぶつの森 ポケットキャンプ』。それぞれの出来ることを比較してみました。

任天堂 その他

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』(ポケ森)はスマートフォン向けに配信されているということで、これまでの家庭用ゲーム機で遊べた『どうぶつの森』シリーズとは毛色が違います。過去作のファンからは「あれができなくなった!」などと言われることも……。

とはいえ、もちろん『ポケ森』ならではの良い点もあるわけです。そんなわけで今回の特集では、ニンテンドー3DSで発売中のシリーズ最新作『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』(とび森)と、スマートフォン向け『ポケ森』それぞれでできることを比較してみました。どちらかしか遊んだことのない方は、ぜひそれぞれの魅力を確かめてみてください。

■関連記事

◆『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』の特徴


■くだものを食べられる



『とび森』における特徴を考えてみた時に最初に思いついたのがこれです。「意味がある行為なのか?」と言われると意味はないのですが、その無駄さが良いところなのです。ちなみに、よりレアなおいしいくだものも存在しますよ。

■釣りや虫取りはコレクションのひとつ



『ポケ森』では魚や虫はどうぶつたちにあげる素材ですが、『どうぶつの森』シリーズではコレクションアイテムのひとつです。時期によって釣れる魚も異なりますし、捕まえた虫を家に飾ることも可能。博物館に寄贈すれば魚・虫の豆知識も見られます。

■自由にガーデニングができる



『ポケ森』のガーデニングは極めて限定的ですが、『どうぶつの森』では好きな場所に花を植えて自由に村を飾ることができるうえ、雑草がたまに生えるので気になったらむしりましょう。穴を掘って木を植えることも可能です。いたずらで「おとしあなのタネ」を仕掛けることもできます。

■公共事業を作り出すこともできる



『とび森』からの新機能として、村に露天風呂や電光掲示板などの公共事業を作り出すことができるようになりました。これによって自分の村を好きなようにカスタマイズできます。

■どうぶつたちはランダムで村に来たり去ったりする



『ポケ森』ではキャンパーレベルが上がるたびにどのどうぶつが来るようになるか表示されますが、『どうぶつの森』シリーズはいつ誰が来るか(ある程度のルールがあるとはいえ)ランダムです。そのため、来る者は拒まず、去る者は追わずというプレイスタイルが基本になります。もっとも、どうしても引っ越してほしくない場合は引き止めることができますが。

■どうぶつたちと手紙のやり取りができる



どうぶつたちは手紙が大好き。プレゼントをあげるためでも、なんとなく気が向いた時にも手紙をくれるし、あげることもできます。ちなみに、どうぶつたちが引っ越して行ってしまう時などイベントの際にも手紙が届きますよ。

■どうぶつたちそれぞれの家がある



『ポケ森』では各どうぶつのテント内を見ることはできませんが、『どうぶつの森』シリーズではそれぞれのどうぶつたちの家の中もきちんと用意されています。どうぶつたちは好きな家具を飾っていますし、手紙などでプレゼントを贈るとそれを飾ってくれることも。

■南の島へ行けたり、喫茶店でバイトができる



『とび森』では新たな要素として、南国の虫や魚を捕まえることができるうえ、ミニゲームも遊べる南の島が追加されましたし、お客さんとしてやってくるどうぶつたちにコーヒーを提供する喫茶店のバイトなどが可能になっています。この他にも占いや落とし物イベントなどもあり、とにかく盛りだくさんです。

■家具は作るのではなく、お店で買うかどうぶつからもらう



『どうぶつの森』シリーズにおいて、家具はお店で買うかどうぶつたちからもらうもの。あるいは空中に浮かんでいる風船を撃ち落としてゲットしたり、ミニゲームを遊んで手に入れたりすることも。時には木から家具が降ってくるなんてことも……? ちなみに、一度手に入れた家具は注文して取り寄せることができます(非売品以外)。

■タンスにアイテムがしまえる



『どうぶつの森』シリーズにもアイテムの所持制限はありますが、棚やタンスにアイテムをしまうことができます。他には手紙に添付して郵便局に預けるなんて方法も。もちろん床にも置けますが、見た目がちょっと気になるかも。

■マイデザインが存在する



自分で自由にドット絵を打ってデザインを作るマイデザインというものがあります。これで服や帽子を作ってもよし、家具に反映させてもよし、村に貼って歩道にするもよし。使いみちはいろいろです。作ったマイデザインは公開できるので、他の人に使ってもらうこともできます。

■釣り大会やお正月などイベントが盛りだくさん!



村では、手に入れた魚や虫の大きさを競う大会が定期的に開かれます。この他にもイベントは盛りだくさんで、クリスマス・大晦日・夏至・花火大会など実にさまざま。イベントに応じてしずえが特別な衣装になるのもカワイイです。

■みんなの村を尋ねることができる



『とび森』では3DSを持ち寄って、あるいはインターネット越しにフレンドの村へ遊びに行くことができます。村はそれぞれで地形が違いますし、家具・公共事業・マイデザインの組み合わせでいろいろと違いが現れるのです。もちろん、そこにいるどうぶつたちも違いますし、プレイヤーの性格(人によってはとんでもなく綺麗 or 汚い村だったり……)も反映されていて面白いですよ。

■カブを買うことができる



『どうぶつの森』では日曜日の午前中、カブを売ってくれるカブリバという方が登場します。カブは一週間の間に価格が上下するため、安く買って高く売れば大きく儲かります。うまく一儲けできれば一生ベルに困ることはないでしょう。ただし、カブは一週間で腐ってしまいます。

■amiiboに対応している



『とび森』はアップデートでamiiboに対応しました。amiiboもしくはamiiboカードを使うと、カードのどうぶつを呼び出すことが可能です。住民タイプのどうぶつなら、そのまま自分の村に住まわせることもできます。

■リセットさんがいる


この画像はリセットさんがいる「リセット監視センター」。どんなどうぶつかは実際に会ってのお楽しみ……。

『どうぶつの森』シリーズでお馴染みのキャラクターが「リセットさん」です。この方は“リセット”をすると説教をしてくるどうぶつなのですが、なぜ怒るのかというと「リセットしないで遊ぶほうが楽しいから」なのです。『ポケ森』にはそもそもリセットという概念がないので、彼の立場はないようですね。

■レベルという概念がない



『どうぶつの森』シリーズはキャンパーレベルというものがありません。森での生活をのんびり楽しみましょう。

次のページ:『ポケ森』の長所は便利でいつでも遊べること
《すしし》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    任天堂 アクセスランキング

    1. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

      『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    2. 任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

      任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

    3. 『ポケモンユナイト』に参戦してほしいポケモンといえば?2位はギャラドス、1位は…【アンケ結果発表】

      『ポケモンユナイト』に参戦してほしいポケモンといえば?2位はギャラドス、1位は…【アンケ結果発表】

    4. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

    5. 『ポケモン ソード・シールド』ポケモン図鑑完成を目指すときのコツ!400種類コンプを目指そう

    6. 家族にしたいポケモン21選・後編!おいしい・ちょっと怖い・カッコいいポケモンたち

    7. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    8. 『スマブラSP』小ネタ8選!知ってるとより大乱闘を楽しめるかも!?

    9. 『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

    10. 【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

    アクセスランキングをもっと見る