人生にゲームをプラスするメディア

【ロコレポ】第53回 世界はまだ半熟? 独特の劇場感に泣き笑いするシミュレーションRPG『半熟英雄』

インサイド読者のみなさま、Here we go! ゲームライターのロココ試作型です。

任天堂 3DS
インサイド読者のみなさま、Here we go! ゲームライターのロココ試作型です。

第53回のロコレポは、スクウェア・エニックスが10月30日から配信しているニンテンドー3DSバーチャルコンソール『半熟英雄』のプレイレポートをお届けします。

原作の『半熟英雄』は、1988年に発売されたファミコン用のシミュレーションRPG。プレイヤーはアルマムーン国の王子として将軍たちに指示を与え、敵国の城を制圧して大陸の平和を取り戻すのがゲームの目的です。

ギャグタッチの世界観で描かれる、リアルタイム制シミュレーションRPG
ギャグや自社タイトルのパロディなど、全体的にコミカルな雰囲気の世界観で描かれる本作。ゲームはプレイヤーが演劇の舞台を鑑賞するような独特のスタイルになっていて、スクウェア・エニックスのタイトルの中でも異彩な作品性を醸し出しています。

また、シミュレーションRPGとしてのゲームシステムにおいても、ワールドMAPと戦闘の両方でリアルタイム制のシステムを採用するなど、リリース時期を考えると非常に先進的なゲームシステムの作品です。

タイミング&連打ゲーの戦闘、困ったときの「たまご」モンスター
敵軍との戦闘では両軍が衝突する瞬間にAボタンを押して(パワーゲージを消費)、攻撃を援護するシステム。戦闘はかなり激しくぶつかり合うので、実際にはボタンをほとんど連打する状態になってしまうのが常です。(ボーっと眺めていると、すぐに負ける)

戦闘に負けそうなときのお助け要素として、消費アイテムの「きりふだ」を使ったり、ストーリーのモチーフにもなっている「たまご」からモンスターを召喚して戦わせることもできます。特に「たまご」から出てくるモンスターは非常に強力なため、『ファイナルファンタジー』シリーズの召喚獣と同じかそれ以上に頼りになる存在です。

眺めているだけでも楽しい、「月1イベント」と「月1コマンド」
1ヶ月の終わりの「月1イベント」では凶作や豊作の報告があったり、殺し屋が現れたり、将軍を雇用できるイベントなどがランダムで発生。舞台のような構成の画面で、劇を鑑賞するように楽しめるのも特徴です。将軍雇用イベントでは3人の中から1人を雇うことが可能で、目当ての将軍を引き当てたときは嬉しくなります。

また、その後の「月1コマンド」では商品から「きりふだ」を購入したり、兵士の補充や将軍の解雇も行えるなど、シミュレーションRPGとしての戦略性も意外に(?)充実しています。

後のシミュレーションRPGに与えた影響も大きい名作。ぜひ続編を
『半熟英雄』。本作が採用している「リアルタイム制のシミュレーションRPG」というゲームシステムは当時としては斬新で、子供心に「変わった、そして楽しいゲームだな」と思ったのを覚えています。『伝説のオウガバトル』や『ドラゴンフォース』など、後の同ジャンル作品に与えた影響も大きいのではないでしょうか。キャッチーな世界観に隠れて忘れられがちですが、この点については本当に評価されるべきだと思います。

基本コミカル、そしてときにはシリアスになるシナリオもシリーズを通しての魅力で、個人的にはスクウェアのRPGの中でも外せないタイトルの1つ。できれば、スーパーファミコンとワンダースワンカラーで発売された続編の『半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!』、そして3DSでの新作発売もぜひお願いしたいですね。

『半熟英雄』は、好評配信中で価格は500円(税込)です。

(c) 1988 SQUARE ENIX CO.,
LTD. All Rights Reserved.


【ロコレポ】 by ロココ試作型
INSIDEのゲームライターが3DSとiOSを中心に色々なソフトをプレイして、その魅力を伝える連載。RPGの魅力に目覚めたのは、ファミコン版『ウィザードリィ』。好みのゲームな場合にテンション上がり過ぎるのは許して…。
Twitter:@Rococo_TestType
《ロココ試作型》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    任天堂 アクセスランキング

    1. 『モンハンライズ』ガンランスの操作方法・立ち回りを解説!研がずに斬れ味を回復し、空まで飛び回るロマンの塊に隙は無し【個別武器紹介】

      『モンハンライズ』ガンランスの操作方法・立ち回りを解説!研がずに斬れ味を回復し、空まで飛び回るロマンの塊に隙は無し【個別武器紹介】

    2. 『ポケモン ソード・シールド』ポケモン図鑑完成を目指すときのコツ!400種類コンプを目指そう

      『ポケモン ソード・シールド』ポケモン図鑑完成を目指すときのコツ!400種類コンプを目指そう

    3. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

      元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

    4. 【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

    5. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

    6. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

    7. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

    8. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    9. 【ネタバレは最小限】『UNDERTALE』を最大限楽しむヒント集 ─ これを読めば良作が超名作になる!

    10. 『モンハンライズ:サンブレイク』マルチで使えば効果絶大!「弱いの来い!」の使い方【UPDATE】

    アクセスランキングをもっと見る