人生にゲームをプラスするメディア

【CEDEC 2014】本当に面白いものを測るKPIとは?~オリコンが提示する新しいKPIの形

9月2日~9月4日までの間、神奈川県パシフィコ横浜で開催されていた「CEDEC2014」。ゲーム開発周りのセッションだけでなく、マーケティング関連のセッションも数多くありました。

ゲームビジネス 市場
9月2日~9月4日までの間、神奈川県パシフィコ横浜で開催されていた「CEDEC2014」。ゲーム開発周りのセッションだけでなく、マーケティング関連のセッションも数多くありました。

本記事では、様々なランキングを提供するオリコンが提示する顧客満足度がもたらす新たなKPI分析とプロモーションの可能性のセッションについてのレポートをします。



日々「スマホゲームをどうやったら面白くできるか?」を考えて企画を制作しているユーザーを対象に行われた本セッションでは、日本で高い知名度を誇る音楽ヒットチャートほか、様々なジャンルでランキングを提供する「オリコン」が考える「本当に面白いスマホゲームの測り方」とそのランキング手法を紹介。「本当に面白いモノを測るKPI」とは一体何なのか、ゲーム開発者にもたらすその影響を執行役員副社長の染谷光廣氏自らが登壇し、講演を行いました。



会場は、開始直後には既に超満員となり、立ち見のユーザーがでてくるほど盛況なものとなりました。染谷氏が登壇直後「こんなに人がくるとは思っていませんでした…笑。今日は嵐とかAKBの話とかしませんけど、大丈夫ですかね?」と述べると会場は笑いに包まれました。

まずは、染谷氏のプロフィール紹介。染谷氏自身、IT業界をはじめゲーム業界、セキュリティ業界などさまざまな企業で働いてきました。NCジャパン在籍時代には、ゲームポッド、ガマニアデジタルエンターテインメントなど海外資本の会社が日本に進出してきているタイミングで『リネージュ』立ちあげに携わり、その後セガへ転職。オンラインマーケティング関連を中心とし「SEGA link」の立ち上げにも携わりました。その後、CEDEC2014にも出展していたブロードメディア株式会社が展開するストリーミングゲーム「Gクラスタ」の責任者として従事しました。その後、エイチームに転職し、初めてモバイルゲームに触れたとのこと。



染谷氏のプロフィール紹介後、オリコン社についての媒体紹介の時間が設けられました。オリコン自体「顧客満足度」という形で音楽情報を中心に、さまざまな形でランキングを世の中に発表している会社で、48年間同様の事業を続けてきました。





オリコンは音楽ランキングをはじめユーザーが目に見えない情報を可視化し、自社メディアはもちろんのこと「オリコン調べ」という形でテレビニュースやWEBニュースなど、他の媒体に提供することで日本全国にニュースを発信しています。もともと「ヒット感」というものは目に見えにくいもの。そういったモノ・コトに対して、オリコンがランキング付けをすることによってさまざまなサービスや情報が可視化されます。このようにオリコン社は顧客満足度調査によって「本当のサービス・プロダクト価値」を可視化するためにランキングの発表を発信し続けています。



「ところでアプリ市場は?!」とここで、話はスマートフォンアプリの話に。今の世の中、何百、何千ものアプリがリリースされています。そのように大量のアプリがリリースされているなか、ユーザーはどのような指標でアプリを選定・ダウンロードしているのでしょう。

「クチコミ」というのはひとつの指標になっているかと思われます。またGooglePlayやAppleStoreのレビュー、その他レビューサイトの評価を見ながら、アプリのダウンロードをしているユーザーも多いと思います。または各サイトのランキングをみて、上位にきているものをダウンロードをしているユーザーも多いことでしょう。

しかし染谷氏は「このランキングは、本当に正しいのか?お金でランキングを操作できるのでは?それって本当のランキングなのか?」と疑問を投げかけています。もちろんユーザーもそういった部分に敏感であるので「何が正しい情報なのか?本当の評価どのようなものなのか?」と感じている方もいるはず。そこで自社顧客満足度調査を活用してスマートフォンアプリランキングを作ることを明らかにしました。



オリコンが独自で持つ顧客満足度調査(約74万人のパネラー)を用いてランキングを実施・発表し、加えて、独自の分析・解析を活かしレポーティングを行います。また「登録理由」「ハマった理由」「離脱理由」など、ダウンロード数やCPI(1DLに対しての費用)やDAU(デイリーアクティブユーザー:1日当りアクティブユーザー数)など従来のKPI以外のデータを指標化し、新しいKPIの活用、プロモーションの提案をデベロッパー、パブリッシャーに対して行っていくとのことです。





オリコンの満足度調査は、

・2006年より毎年調査発表を実施。累計調査回答数は73.8万人以上国内最大規模の調査
・調査手法:2008年より慶応義塾大学と産学共同研究を実施。LSD法(多重比較法)を採用
・調査票の作成:事前調査によって顧客満足度評価軸を精微に抽出。抽出された実績評価軸を組み込んだ調査票を設計
・調査の実施:各サービスにおける実利用経験者(他社差別化ポイント)
・影響度の設定:事前調査で抽出された“サービスを利用する上で重視する項目”が総合点に与える影響を大きくウエイトを設定
・総合点数の決定:論理矛盾や極端な回答を排除し、精度の高い総合点数を算出。


という流れになっており、ランキングに関してはどの企業よりも「ランキング愛」が強いものとなっており、非常に信頼性が高く、アプリを利用するユーザーは「オリコン」という信頼性のある企業が発表しているランキングを参考にし、自分にあったコンテンツ選択を行えることができるようになります。

また、デベロッパー・パブリッシャーはユーザー満足度を高め、コンテンツ・プロダクトの質の向上を行うことができるようになります。オリコン社がランキングを実施することで、スマフォアプリ市場全体の活性化を支援していくとのことです。



オリコン社が提供する顧客満足度を用いたスマートフォンゲームアプリランキングは、今冬発表予定で企画開発中とのことです。このランキングが実施されれば、新たなゲーム開発・運用の指標として、よりユーザーが満足してくれるゲームやサービスを作り出すことができるかもしれません。今後の動きに注目です。
《森 元行》

森 元行

海外のゲームショウにてeスポーツの大会に出会い衝撃を受け、自身の連載「eスポーツの裏側」を企画・担当。プロプレイヤーはもちろん、制作会社や大会運営責任者、施設運営担当者など「eスポーツ」に携わるキーマンに多くのインタビューを実施。 2022年3月 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 博士課程前期課程(修士/MBA)修了。

求人情報を読み込み中...
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲームビジネス アクセスランキング

    1. ポケモンセンター初売りレポート'07

      ポケモンセンター初売りレポート'07

    2. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

      プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    3. 【Autodesk×Unity】セガが語るUnityで作るiPhoneゲーム、そしてコンテンツ工学

      【Autodesk×Unity】セガが語るUnityで作るiPhoneゲーム、そしてコンテンツ工学

    4. ゲーム開発のマイルストーン社長が逮捕、金融商品取引法違反

    5. NESTAGE、「wanpaku」「TVパニック」など14店舗を閉鎖

    アクセスランキングをもっと見る