人生にゲームをプラスするメディア

【日々気まぐレポ】第68回 伝説のヒット作が気軽に楽しめる!iOS版『式神の城』プレイしてみた

インサイドを御覧の皆様、こんにちは。ライターひびきによる「ほぼ」隔週連載「日々気まぐレポ」、第68回目でございます。

モバイル・スマートフォン iPhone
インサイドを御覧の皆様、こんにちは。ライターひびきによる「ほぼ」隔週連載「日々気まぐレポ」、第68回目でございます。

本日は、コスモマキアーより配信されていますiOSアプリ『式神の城』をご紹介。こちらはアルファ・システムの大ヒットシューティングゲーム 『式神の城』のiOS移植版です。3Dポリゴンを使用した、見下ろし型の縦画面縦スクロールシューティングゲームで、プレイヤーは個性的な性能の異なるキャラクターの中から1人を選択し、全5ステージのクリアを目指します。

◆シンプルにして明快なシューティングゲーム


本作は本格的な弾幕シューティングゲーム。独特の世界観やストーリーが展開、多くの個性的なキャラクターが登場するなど、単なるシューティングゲームとは一味も二味も違うユニークな作風が特徴です。ゲームとしての目的は至ってシンプルで、自機を操作して敵の弾幕をすり抜け、ボスの撃破を目指します。しかし、そのシンプルさとは裏腹に多様な展開とスコア稼ぎについつい熱中してしまう奥深いゲームシステムが売りの一つとなっています。

本作ではコインを1個取得すると10ポイント獲得することが可能。その後連続で取得し続けると1個取得する毎のスコアが10ポイントずつ加算されていくというシステムになっています。これを続けていくと、最終的には1個取得すると10000ポイントのスコアが入る様にもなりますが、ここまで辿り着くのは至難の業。もちろん、1回でもミスをするとその値は10ポイントに戻って元の木阿弥。常にスリルのあるプレイを楽しむことが出来ます。

自機は「ライフ制」で、敵か敵の弾に触れるとミスになりますが即ゲームオーバーということはなく、ライフが減少するだけです。もちろん、ライフがゼロの状態になると、ゲームオーバーとなります。コンティニュー機能も存在しており、ゲームオーバーになったその場からゲームを再開することも可能です。

◆スマートフォンに特化した操作


シューティングゲームということで、アーケード版の8方向レバー、ショット&ボムのボタン操作はスマートフォン向に指先でのコントロールに最適化されています。アーケードを再現した縦長の画面の下には操作エリアも存在。もちろん自機を直接なぞって移動させても大丈夫ですが、画面に指がかぶって見えにくいという場合は画面下の操作エリアをフリックしても問題なく自機は追従してくれます。

オートショットに対応しており、自機をうまく動かすことに集中しているのが基本的な操作となってきます。画面上に各コマンドのボタンも配置されており、タップすることで発動することが可能です。

基本的には右手用ですが、左利きの方のために左手用にコンフィグで変更することもできるようになっている安心設計です。

◆T.B.S!T.B.S!


『式神の城』の最大の特徴とも言える要素に「テンション・ボーナス・システム」があります。。通称T.B.S。これは自機の当たり判定部分に敵や敵弾が近いときに敵を撃破するボーナスが発生するというシステムです。

自機の中心部分と敵の距離が近ければ近いほどよりボーナスを得ることができ、最大8倍まで増加させることが可能です。通常攻撃では入手得点が増加し、式神攻撃時ではさらに出現コイン数が増加するので、是非積極的に狙って行きたいところです。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

筆者は恥ずかしながらアーケード版をプレイしたことがなかったので単純な比較はできないのですが、これが10年以上前のタイトルであると知った時は衝撃を受けました。なんといっても2014年現在においても十分通用するそのクオリティの高さですよ。ジャンルが長く続いてくれば当然のことなのですが、縦スクロールシューティングゲーム自体が現代ではほぼ「完成」の領域に到達している、あえて悪く言えばこれ以上の発展がなかなか難しいジャンルであるということは否めません。そのジャンルにおいて、一定の完成度を誇る『式神の城』が2001年にリリースされていたということには驚きを禁じえません。「伝説の大ヒット作」と評されるだけのことはある、正に名作中の名作。是非、気軽に遊べるようになった本作に一度触れてみてください。

『式神の城』は好評配信中。価格は600円(税込)です。

(C)Alfa System Co.,Ltd. All rights reserved.


■筆者紹介:ひびき
ゲームやアニメが大好きな駆け出しライター。
アーケードゲームではレースゲームが好き。
F-ZERO AXはかなりやりこんだものの
悲しいかな、現代ではほとんどのゲーセンで
筐体を見かけなくなって寂しい限り。

Twitter:@hibiki_magurepo
《ひびき》

バーチャル関西の何でも屋さんです ひびき

2012年からインサイドにてゲームライターとして活動して、はや十数年。ちょっと古参気取りの何でも屋。Game*Sparkやアニメ!アニメ!にもたまに顔が出ます。ゲーム・アニメ以外では、ホビーやガジェット、バーチャルYouTuber業界が専門。お仕事お待ちしております。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      編集部おすすめの記事

      特集

      モバイル・スマートフォン アクセスランキング

      1. レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

        レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

      2. 『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】

        『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】

      3. 『FGO』現在出ている情報からカルデアの年表を考察【特集】

        『FGO』現在出ている情報からカルデアの年表を考察【特集】

      4. ”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】

      5. 『FGO』第2部第3章は中華系サーヴァントがズラリ!中国の正史「二十四史」で活躍した時代を知ろう

      6. 『コトダマン』「ウルトラマン」コラボの全キャラ(進化前)を初公開! ─ゼロやセブン、ダイナなども参戦

      7. 『FGO』あの世界観を伝える背景やマップはこうして作られた! ラフ案や制作過程に迫る5周年企画「潜入!『FGO』開発の舞台裏【美術編】」

      8. 実は下ネタでお馴染み!?『ウマ娘』に登場するレジェンドジョッキーの意外な素顔

      9. コミュディ期間中にわざマシンを使えば限定技を覚えるのか、徹底検証!【ポケモンGO 秋田局】

      10. 大人気『デュエルマスターズ』と『遊戯王OCG』のアプリ版を比較!ターゲット層の決定的な違い

      アクセスランキングをもっと見る