人生にゲームをプラスするメディア

【特集】みんなそれぞれのポケモンの思い出(7)「目指せ、1日1万歩!『ポケットピカチュウ』と共に歩いたあの日」

今年は、『ポケットモンスター』20周年記念イヤーです。ゲーム発売当時、会社員だった私は、同僚がプレイしていた『ポケットモンスター』のピカチュウに心を奪われました。

任天堂 その他
今年は、『ポケットモンスター』20周年記念イヤーです。ゲーム発売当時、会社員だった私は、同僚がプレイしていた『ポケットモンスター』のピカチュウに心を奪われました。

そんな私にとって忘れられない『ポケットモンスター』の思い出とは、「ポケットピカチュウ」です。ゲームの方じゃなくてすみません。でも当時、手に入りにくかった「ポケットピカチュウ」には異常なまでの思い出があるのです。

1998年3月、やっとの思いで手に入れた「ポケットピカチュウ」はいわゆる「歩数計」です。歩くことで液晶画面の中に住んでいるピカチュウと交流できるという、ピカチュウ好きにはたまらないシロモノでした。

私が歩けばピカチュウも歩き、歩きまくれば三輪車に乗ったピカチュウや竹馬に乗ったピカチュウが見られるため、とにかく必死で歩きました。普段、車に乗ってばかりで歩きもしなかった私でしたが、このときは1日1万歩を目標にピカチュウと共に歩きまくって健脚に。……どういうわけか痩せなかったのは内緒です。

仕事中、無駄にうろうろしていたので明らかに変な人だった私。しかし、心優しい仕事仲間たちは見て見ぬ振りをしてくれていました。もちろん、仕事は真面目にしっかりと! でも、変な人でした。時間限定の仕草を見るためにときどき歩数計を確認することを忘れなかったので、余計に変な人だったでしょう。

あれからかなりの時間が経ちましたが、私は相変わらずピカチュウが大好きです。でも今は、まったく歩いていません。体力がヤバイです。ポケモン20周年のこの機会に、「ポケットピカチュウ」を家の中から探し出す必要があるかもしれません。

特集 ポケットモンスター20周年

ポケモンゲーム史
1996年2月27日、全てはここから始まった「ゲームボーイ」編
世界はカラフルになった「ゲームボーイカラー」編
アドバンスに進化するルールやシステム達「ゲームボーイアドバンス」編
通信もWi-Fiで進化した「ニンテンドーDS」編
そして未来へ繋がっていく『ポケットモンスター』「ニンテンドー3DS」編

特別インタビュー
ポケモンが現実世界と仮想世界を繋いでいく、20年目の挑戦・・・株式会社ポケモン代表取締役社長・石原恒和氏インタビュー
《さかまきうさろーる》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    任天堂 アクセスランキング

    1. 『Apex』の戦場に“百合”が成就!?ひそかに関係性を深めていたローバとヴァルキリー

      『Apex』の戦場に“百合”が成就!?ひそかに関係性を深めていたローバとヴァルキリー

    2. 『スーパーマリオメーカー2』コース作りに悩むあなたへ7つのアドバイス

      『スーパーマリオメーカー2』コース作りに悩むあなたへ7つのアドバイス

    3. 殺意の波動に目覚めたラージャン…『モンハンライズ』超火力の“強化個体ラージャン”にハンター戦慄!

      殺意の波動に目覚めたラージャン…『モンハンライズ』超火力の“強化個体ラージャン”にハンター戦慄!

    4. 『マリオメーカー』生挑戦SPの映像公開! 有野課長が挑んだ2時間を余すところなく収録

    5. PS5版『FF7リメイク』、ユフィ新エピソードが初のセール対象に!スクエニ「年末年始セール」は来年1月7日まで

    6. シンプルだからこそやりがいがある、スイッチ『10秒走 RETURNS』ひとりでも多人数でも楽しめるパーティアクションゲーム!

    7. 『トモダチコレクション』米国版で同性カップルを削除したわけではない

    8. 世界を揺るがすあの問題に対し、ついに爆乳Pが口を開いた! 『閃乱カグラ』シリーズステージイベント&高木P メディアセッション【台北ゲームショウ2019】

    9. 『スパロボ30』“攻略本”級の隠しデータを、突如無料公開!4月13日には最新情報の発表予告も

    10. 『モンスターハンターライズ』図鑑映えする「モンスタースナップ」にこだわろう!筋肉の伸び縮みが限界に達した瞬間がシャッターチャンス

    アクセスランキングをもっと見る