人生にゲームをプラスするメディア

『遊戯王 マスターデュエル』ランクマで猛威を振るう「鉄獣戦線」!新規・復帰勢も把握しておきたい特徴を解説

カッコよくて厄介な「鉄獣戦線(トライブリゲード)」テーマをざっくり解説!

任天堂 Nintendo Switch

コナミデジタルエンタテインメントが手掛ける、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam/ニンテンドースイッチ/スマートフォン向け『遊戯王 マスターデュエル』。本作にて猛威を振るっている環境テーマを挙げるなら「鉄獣戦線(トライブリゲード)」テーマは外せません。

エルドリッチ」「電脳堺」などと並び高ランク帯の常連となる本テーマ。エースモンスター「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」はタイトル画面に出てくるほどの人気カードとなっています。

そこで本記事では新しく「鉄獣戦線」デッキを構築してみる方や、効果を把握して対処したい方に向け、共通効果などの特徴や、繋ぎやすいコンボなどを解説していきます。

◆そもそも「鉄獣戦線」ってどんなテーマ?

「鉄獣戦線 ナーベル」

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「鉄獣戦線 ナーベル」以外の「トライブリゲード」モンスター1体を手札に加える。


「鉄獣戦線」は獣族・獣戦士族・鳥獣族などで構成されたリンク召喚を特徴とするテーマ。「墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを除外して、獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスターを特殊召喚する」共通効果によって、強力なリンクモンスターを「鉄獣戦線」モンスターの効果で次々と繰り出せる柔軟性が魅力です。

通常のデッキだと場に出ているモンスターを素材にリンクモンスターを召喚しますが、「鉄獣戦線」はモンスター1体から巻き返しが図れるテーマと言えるでしょう。

◆まさに“旅団(ブリゲ―ド)”のように現れるリンクモンスター!

●「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」

獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。手札からレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。


「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」は軽いコストで出すことが出来る「鉄獣戦線」リンクモンスター。自身と、自身の効果で場に出したモンスターを素材にして、次のリンク召喚に繋げられる優秀なサポートカードとなっています。

ただでさえリンク召喚の敷居が低くなる「鉄獣戦線」ですが、「徒花のフェリジット」を経由することで「凶鳥のシュライグ」などを出しやすくなります。

●「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」

獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、または自分フィールドにこのカード以外の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで除外する。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。除外されている自分の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターの数以下のレベルを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をデッキから手札に加える。


「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」は特殊召喚時に場のカードを除外できる「鉄獣戦線」のエースモンスター。1ターンに1度ではありますが、相手ターンでも獣族・獣戦士族・鳥獣が特殊召喚された場合にも除外発動が可能と、かなり強力な除去効果を持っています。

(2)の効果によって他のリンクモンスターの素材とした際、“除外されている”獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを回収することもできます。「凶鳥のシュライグ」は攻撃力も3000と高いですが、本領は敵陣を崩してから「アクセスコード・トーカー」や「王神鳥シムルグ」などに繋ぎ盤面を制圧することでしょう。

●鉄獣から離れ、「王神鳥シムルグ」の効果で相手を封じるコンボも!

「王神鳥シムルグ」

鳥獣族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク素材にできない。(1):このカード及びこのカードのリンク先の鳥獣族モンスターは相手の効果の対象にならない。(2):このカードが戦闘で破壊される場合、代わりに自分フィールドの「シムルグ」カード1枚を破壊できる。(3):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。使用していない自分・相手の魔法&罠ゾーンの数以下のレベルを持つ、鳥獣族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。


「烈風の結界像」

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いは風属性モンスターしか特殊召喚できない。


鉄獣戦線テーマの共通効果は「鉄獣戦線のみ」ではなく縛りが緩いことも強みのひとつ。それを活かして鳥獣族リンクモンスターである「王神鳥シムルグ」を出すことによって相手に強烈な縛りをかけることが可能です。

正確にいえばシムルグの効果によって召喚した「烈風の結界像」効果。エンドフェイズにデッキから「烈風の結界像」を特殊召喚することにより、お互い風属性以外を特殊召喚できない状況に持っていきます。ついでシムルグの(1)の効果で「烈風の結界像」を守る事も可能に。コンボが決まれば、相手プレイヤーが何もできずにターンエンドという状況も発生。かなり強靭な防御布陣を構築できます。

もし「鉄獣戦線」相手取るなら、やはり「シムルグ」「烈風の結界像」コンボを警戒しましょう。“対象をとらない”形で場のモンスターを破壊できる「サンダーボルト(制限カード)」や「ライトニング・ストーム」、または「灰流うらら」でデッキからの「烈風の結界像」特殊召喚を防ぐことがお勧めです。


《高村 響》

多義的に面白いことが好きです 高村 響

兵庫県生まれ。子供の頃からゲームを初めとしたサブカル全般にハマっていたものの、なぜか大学にて文学研究で博士課程まで進むことに。本が好きで、でも憎い。純文学を中心とした関係性の中で生きていたが、思うところあってゲームライターに転向。その結果、研究のさなかゲームをしまくっていたことが恩師にバレつつある。 読んでくださっている皆様、どうぞよろしくお願いします。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    任天堂 アクセスランキング

    1. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

      『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

    2. 『スーパーマリオメーカー2』コース作りに悩むあなたへ7つのアドバイス

      『スーパーマリオメーカー2』コース作りに悩むあなたへ7つのアドバイス

    3. 任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

      任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

    4. ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

    5. 『モンハンライズ』タマミツネが登場するなら“あの装備”も来るのでは!? そんな期待から、カッコかわいい「ミツネシリーズ」に注目したい

    6. 『パワプロ2022』でも飛び出す「フラスコ」発言!魅惑のスタイルをイジられる早川あおい

    7. 『MOTHER3』歴史に残りそうなほど奇妙な敵キャラ10選

    8. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    9. 『あつまれ どうぶつの森』定番からオンリーワンまで大集合!皆が付けた「島の名前」約60個を紹介【読者アンケート】

    10. 『モンハンライズ』で手っ取り早くHR100を目指す!「バルファルク」を狩りたくてウズウズしてるハンターに送るポイントの稼ぎ方

    アクセスランキングをもっと見る