人生にゲームをプラスするメディア

主人公は触手のクリーチャー!?人間を襲って喰らう異色のアクション『CARRION』でパニックホラーの怪物気分を味わった【プレイレポ】

私の中に潜んでいた凶悪な心の一部が、大暴れしてしまいました!

任天堂 Nintendo Switch

CARRION』は7月23日にニンテンドースイッチ版とXbox One版が、24日にSteam版がリリースされた探索型のリバース・ホラーアクションゲームです。リリース前に「逆ホラー」として話題にもなった今作ならではの魅力を紹介していきます。

気分はホラー映画に出てくる化け物!



研究所の様な施設の奥深く、何から生まれたのかも分からない謎の生き物であるプレイヤーのあなた。培養槽を割って脱出し、施設内に格納されたDNAを吸収し進化しながら進み、地上を目指します。

公式サイトのトレーラーやスクリーンショットを見てみると、「触手の主人公を操作して縦横無尽に這いずりまわり、人間を襲って大暴れ!」といったゲーム性を連想するかと思います。しかし、今作の主人公は銃で撃たれれば傷を負い、炎を浴びればたちまち炎上してしまい、すぐに死んでしまうのです。

そこで、武装した人間相手に上手く立ち回り探索して進むことになります。人間の目をかいくぐって移動したり、エリア内のギミックを解いて進むことになるアクションパズルゲームになっており、『メトロイド』シリーズに似ています。

もちろん、丸腰の人間を蹂躙して楽しむこともできて、逃げ惑う人間を追い詰め掴んで壁に打ち付けたり、捕食したりとパニックホラーに出てくる怪物さながらのプレイをすることも可能。圧倒的強者であるかのような気分になり、優越感を味わうことができます。

触手と能力を使っての謎解き



最初のうちは触手を使って扉を開けたり、レバーを操作したりしかできませんが、ゲームを進めていくと「能力」を手に入れます。従来のゲームと異なり人間ではなく触手を操作するため、慣れないうちは独特な操作感に苦労するかもしれません。しかし、難しい操作を要求されることはないのでご安心ください。

エリア内には、いたるところに格納された「DNA」があり、これを吸収することで進化し、先述の能力を入手して新エリアに向かいます。能力は、エリア内のギミックに役立つものから戦闘にも役立つものなど様々。

最初は小さく打たれ弱い主人公ですが、最終的に第三形態まで大きくなり、HPも増加。それぞれの形態によって使える能力が違いますが、ダメージを負い過ぎると下位の形態になってしまうので注意が必要です。また、エリア内には特別な池があり、そこで体を切り離すことで、故意に形態を変化させられます。

探索中には謎解きポイントがいたるところにあり、簡単には突破できないようにマップがつくられています。形態変化して能力を用いて進めていきますが、マップ構成がとてもほんとに良くできていると感じました。ただの壊せない壁や障害物だと思っていたものが、能力によって進行可能になるなど、緻密な計算をしてマップをデザインしていあるのがうかがえます。

難点としては、現在地が分かるようなマップ機能が存在しないので、ほぼ全てのエリアをまわれるようになる終盤は迷いやすいです……。各エリアの出口までは非常口マークをたどれば着くようになっているので、迷ってしまった場合はそれを頼りに進みましょう!

人間との戦闘はプレイヤーそれぞれのスタイルで



主人公が脱走したことにより、人間たちは殲滅せんと武装して襲ってきます。序盤は敵の数も少なく、難なく倒せます。しかし中盤以降は、武装も厳重になり敵の数も多く、倒すのは一筋縄ではいきません。セーブポイントは随所に用意されているので、すぐに復活して再挑戦できますが、アクションが苦手なプレイヤーは考えて敵を倒していかないと蜂の巣にされてしまいます……。そこで重要になってくるのが「叫ぶ」です。

本作では、人間と戦う時、倒す手段がたくさん用意されています。中盤以降には、正面からでは攻撃が効かない「シールド」を持つ人間や、当たると水に入るまでスリップダメージを喰らう武器「火炎放射器」、空中を縦横無尽に飛び回る「ドローン」など。掴むことが困難な武装や、捕食して倒せない厄介な敵が登場します!

ここで前述した「叫ぶ」のコマンドがを有効です。このコマンドはセーブポイントになっている「バイオマス」の大まかな方角が共鳴して分かるシステムです。そのため、違うマップにある「バイオマス」に聞こえるほどの大きな音をたてれば、近くにいる人間が主人公が近くにいることに気づくのは当然ですね。それを利用して引きつけ、隙をつき倒すのです。

他にも物を掴むことを利用してぶつけたり、水場が近い場合は人間を掴んで水に引きずり込むとすぐに殺せますよ。また、マップが入り組んでいるため主人公の隠れれるスポットが何個か用意されています。そこを有効活用することで戦略の幅も広がりますよ。

怪物になる逆ホラーが楽しめる作品



この記事の冒頭に『CARRION』を「逆ホラー」として紹介しました。逃げ惑う人間を追いかけ捕まえることを楽しめるだけでも充分「逆ホラー」として楽しめますが、人間には音声が付いており、叫び声を聞けます。それがまたリアルに感じて臨場感を味わえるんです!

人間の動きも面白く、主人公の存在を認識すると叫んで逃げ出し、恐怖で背を向けて丸くなり震えます。そこを触手で掴むと泣き叫びながら暴れるのです。そのため、武器を持っていない人間が数人いる部屋に入ると、ホラー映画のワンシーンのようにひとりずつゆっくりとなぶり殺して人間を捕食していけます……。捕食する時の音も相まって、まさしく「逆ホラー」ですね!

BGMも凝っていて、基本的に静かな音楽が流れて進行していきますが、戦闘になると激しい音楽に切り替わります。水に入ると、まるで自分が水中にいるような音になり、背景に市街を確認できるマップでは車の音が聞こえてきたりと、マップごとのサウンドの違いも楽しめます。

背景のドットグラフィックにもこだわりが感じられます。主人公が通ったところは赤黒くなり、時には人間の血が飛び散ったり。パソコンや壁なども細かく描写されているので、ドット好きには眺めているだけでも満足できてしまいそうです。


いかがだったでしょうか。触手のクリーチャーが活躍する逆ホラーゲーム『CARRION』のならではの魅力、ぜひプレイして確かめてみてください!
《アサマレ》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    任天堂 アクセスランキング

    1. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

      『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    2. 2006年に劇場版アニメになった『どうぶつの森』、改めて見るとかなり“奇妙”じゃない?【※ネタバレ注意】

      2006年に劇場版アニメになった『どうぶつの森』、改めて見るとかなり“奇妙”じゃない?【※ネタバレ注意】

    3. バーチャルコンソール『MOTHER』3作品が20%OFFに、『MOTHER3』配信記念の期間限定セール

      バーチャルコンソール『MOTHER』3作品が20%OFFに、『MOTHER3』配信記念の期間限定セール

    4. 『あつまれ どうぶつの森』序盤の小ネタ14選! スローライフのなかにもたくさんの隠し要素あり

    5. 『あつまれ どうぶつの森』おすそ分けプレイのメリット・デメリットとは?フォロワーの道具は壊れない、ハチが狙うのはリーダーだけ

    6. 『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』バトルが難しい! と思うあなたのための10個のコツ

    7. SF人狼ADV『グノーシア』の「ジナ」が魅力的すぎるので話を聞いて欲しい─彼女が深刻に好きなあの人からのコメントも

    8. 『ライザのアトリエ』ライザ達が水着姿に!追加ストーリー等も予定される10月~12月配信のDLC情報公開

    9. 『ポケモン アルセウス』新キャラたちの“子孫予想”が白熱!彼・彼女たちに感じる面影、その正体はあの人物かも?

    10. 『スプラトゥーン2』と『スプラトゥーン』の違い10選

    アクセスランキングをもっと見る