人生にゲームをプラスするメディア

【レポート】“ゲームはなぜ面白いのか”を紐解く企画展「GAME ON」がゲーマー必見の内容だった

世界200万人が熱狂したゲームの企画展「GAME ON」が3月2日~2016年5月30日まで日本科学未来館にて開催中です。

その他 全般

◆ STAGE 4「おうちでプレイ」




前ステージで見てきたように、テレビゲームはゲームセンターだけにとどまらず、一般家庭の中に入り込むことで、飛躍的にその社会的な地位を確立しました。

「STAGE 4」は、家庭用ゲーム機がずらりと並ぶ圧巻のステージです。そうそう見ることのできない貴重なゲーム機から、あなたが遊んだなつかしのゲーム機まで、歴史と進化を遊びながら味わえます。



例えば『ブラウンボックス』(1966年)。これは、ラルフ・ベア氏が「テレビを見たくないときには、ゲームに使えばいい」と思いついて開発したという、未発売のゲーム機です。会社幹部に売り込んでもなかなか認められず、『オデッセイ』(1972年/マグナボックス)として世に出るには5年の歳月が必要でした。ブラウンボックス――そのまんまの名前ですが、手作り感あふれる素朴な木箱から、当時の発明家の気概のようなものを感じます。自分でゲーム機を作るなんて凄いですよね。



また、このステージには「ファミコン」「スーパーファミコン」「PCエンジン」「セガマークIII」「セガサターン」「ドリームキャスト」「プレイステーション」「XBOX」「3DO」「MSX」「ネオジオ」「コモドール・アミガ」「シンクレア・スペクトラム」まで多彩すぎるラインナップがあります。



もちろんハードと共にゲームも展示されており、コントローラーで円周上に動く自機を動かす『テンペスト2000』(1994年/アタリ)や、ファミコンでは『ロックマン』(1987年/カプコン)、ボールを撃ちあう『テレビテニス』、バンゲリング帝国三部作のひとつ『チョップリフター』(1982年/ブローダーバンド)などを遊ぶことができます。ちなみにバンゲリング帝国三部作のもうひとつは、「STAGE3」にある『ロードランナー』です。



会場には著名人のインタビュー映像や、昔のゲーム雑誌もあります。
《n_ryota》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    その他 アクセスランキング

    1. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

      溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    2. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

      「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    3. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

      「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

    4. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    5. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

    6. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

    7. 世界よ、これが『FGO』日本公式コスプレイヤーだ!フェス会場に“現界”したサーヴァント8騎を見よ【写真65枚】

    8. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

    アクセスランキングをもっと見る